この時期、お山に入ると ほんと「女郎蜘蛛の巣」に悩まされます。
先頭を走る人は、蜘蛛の巣が体中に絡まって、とんでもない事になります。
何とかしたい・・ 今までも いろいろ試してみたのですが
ついに最新鋭の「対・蜘蛛の巣シールド」を手に入れました。

蜘蛛の巣に対して どれだけ効果があるか・・
セローでお山に入ってテストをしてきましたので レポートします。

先ずは結果から。
蜘蛛の巣に悩まされた経験のある方は、
絶対に買い!です。
使ってみると「今までの不快さはなんだったんだ!」ってなります。

顔やヘルメットにへばり付いていた蜘蛛の巣が
ネットで防御されるから、いちいち気をつかうことなく ガンガン突っ込める。
何匹もの蜘蛛や虫が、顔の前にぶら下がることになりますが
顔に付かない幸せ。
敵はシールドの向こう側・・・ 「もっと来いや~」って気分です。

ネット素材で剝がれやすいので、へばり付く蜘蛛の巣も少ないように感じます。

ちょっと蜘蛛の巣が少ないな?
物足りないので、蜘蛛の巣の多そうな 通称「アリ地獄」へやってきました。

カメラを出している間に、10匹ほどの蜘蛛が顔の前から逃げていった。
それでも余裕の笑顔です。
以前だったら、ヘルメットのシールドを下げたまま、悶絶していたことが嘘のようだ。

走行中に、何度か枝に当たったり、ヤブ漕ぎしたりしましたが
ネットが破れることはありませんでした。

少し心配していたのですが、ネットもそこそこ強度があり丈夫そうです。
それでも引っ掛けて破らないように注意してください。

サイズは大きめですので、メタボなおじさん体型でも
ディパックを背負ったまま、上から着ることができます。

頭部も大きく作ってあるので、ヘルメットを被ったまま着ることができます。
オフロード用のフルフェイスヘルメットでも大丈夫でした。
口元が大きく開くファスナーが付いています。
私は胸バッグを使っているのですが
ファスナーを開ければ、カメラも取り出せますし
水を飲むこともできます。

ファスナーを開けてパーカーを下ろせば、脱がなくてもヘルメットを外すことができます。
それほど余裕はないので、ヘルメットの突起物に引っ掛けて破らない様に ご注意ください。
※ヘルメットによっては、くぐらせることができないものもあるかも。
クモの巣ガードは上から被るだけなので、サッサと脱いでしまった方が良さそうです。
http://konnandoo.blog102.fc2.com/blog-entry-566.html
途中倒木があり作業をしました。
風は通るし、虫も気にならないのですが、
ヘルメットを取って作業をする時は、ネットが顔にマトワリ付くので
ツバのある帽子を被ると良いですよ。

倒木をどけて開通
以前は蜘蛛の巣を取るのにも苦労していたのですが
ネットに張付いた蜘蛛の巣は、簡単にまとめて剥がすことができます。
山から出て、舗装路を5分ほど走ると、ネットに付いていた蜘蛛の巣は
風圧で飛ばされたのか? ほとんど残っていませんでした。

黒いネットなので視界も良好。 通常走行でも不安はありません。
あまり目立たないので他人の目も気になりませんよ。
セローに装着してある青いネットは、「虫よけネットパーカー(クモの巣ガード)」には付属しません。
・・が、セット販売を考えてます。

虫よけネットパーカー(クモの巣ガード)+ 車体装備セット(プロトタイプ)
車体に蜘蛛の巣が付かず、ネットに張り付いた蜘蛛の巣も簡単に剝がすことができるので お奨めなのですが
店長の手作りになるので、まずはプロトタイプとしてお安くセット販売を考えています。
どのくらい欲しい方がいるのか知りたいのですが
仮予約として、ブログ、facebook、mixi、Twitter にコメント頂けるとありがたいです。
要望が多ければ、ご希望の方にモニター価格で使って頂いて
好評であれば、価格を見直して販売を継続したいと思います。
※手作り感いっぱいの商品になりますので、ご容赦。 「車体装備セット」のみの単体販売はいたしません。
ハンドカードのあるバイクであれば簡単に取り付け可能ですが、ガードのないバイクにも使えます。

「虫よけネットパーカー(クモの巣ガード)」
朝一のコース走行、練習場も、これを着て ひと走りすれば蜘蛛の巣が難なく取れて幸せ。
山に入る方、蜘蛛の巣に悩まされた経験のある方は、迷わす買い!です。
- 関連記事
-
関連するタグ
虫よけネットパーカー(クモの巣ガード) クモの巣ガード
http://ghl003.hamazo.tv/e7591134.html