fc2ブログ

カイダックパーツの補修 接着 便利グッズ・アイデア商品の『こんなん堂』 店長BLOG

なんかおもしろいこと なぁ~い? こんなん堂の店長ブログです。

ホーム >  ・カイダック > カイダックパーツの補修 接着

カイダックパーツの補修 接着

サンデーファミリートライアル Special in 平谷 準備

平谷 チャンプによるセクション設定 コースマーカー付けも進んでいます。



平谷の沢を走って疲れ果ててしまうと、フェンダーにどっかり座り込んでしまうので
フェンダーが変形して、弱いところからクラックが入ってしまいました。
 裏側にもう少し補強を入れた方が良いかな。

裏から「当て板」を接着して補強します。

カイダック フェンダーの補修 接着

「当て板」は、しっかり密着させないと接着できないので
ヒートガンで温めた後、フェンダーに沿わせるように押し付けて成型してから

カイダック フェンダーの補修 接着

イレクターパイプ用の「サンアロー接着液」で接着。


翌週平谷を走ってみたのです、裂け目からまた破断しそうなので
裂け目を裏表から覆うように当て板をしてみました。

カイダック フェンダーの補修 接着

その後2日間平谷を走ってますが、大丈夫そうです。

カイダック フェンダーの補修 接着



以前取り付けたフェンダー裏側のリブも、しっかり接着できていなかった様で
取れかかっていたので、再接着。

カイダック フェンダーの補修 接着

「サンアロー接着液」は、溶剤が隙間から染み込んでいくので、後からの補修も簡単です。
しっかり密着できていないと、接着も甘くて取れてしまうこともありますが
DIYでやるなら、やり直せばよいのだ。

カイダック フェンダーの補修 接着

カイダックは、成型や接着も可能で、補修も容易な素材だからDIY派にはうってつけ。

参考: カイダックの補修 接着剤



転倒したときに、ナンバープレートがクシャクシャになってしまったので
ナンバーホルダーも作ってみました。

カイダック ナンバープレートホルダー

参考: カイダックでナンバープレートホルダー製作

こちらも良い感じ 問題ないようです。 

Montesa cota315R


バイクは問題ないのだけれど、人間が不調になりました。 その話はまた今度。



「カイダック」 詳しくは こちらをご覧下さい。
カイダックバナー640






関連記事
関連するタグ
[ 2017/07/13 15:52 ]  ・カイダック | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する