fc2ブログ

カイダックでナンバープレートホルダー製作 便利グッズ・アイデア商品の『こんなん堂』 店長BLOG

なんかおもしろいこと なぁ~い? こんなん堂の店長ブログです。

ホーム >  ・カイダック > カイダックでナンバープレートホルダー製作

カイダックでナンバープレートホルダー製作

ナンバープレートは、カイダックでホルダーを作ると良いです。

カイダックでナンバープレートホルダー製作

バイクでトレックしていると、転んだり 投げたり 捲くれたり・・・
どうしてもナンバーが曲がってしまいます。

2mmの端材があったので、それで作りましたが
1mmの方が軽くて良いと思います。 ハサミでも簡単にカットできますし。

P.S. トライアル車 Montesa cota315R のナンバープレートを1mm厚カイダックで作りました。
軽いですし、1mmの方がお勧めです。

カイダックでナンバープレートホルダー製作

ホルダーは淵を折り曲げて、ナンバーと一体化させますので
折り曲げる部分を付けてカットします。

淵を加熱して、ナンバーに合わせて折り曲げます。
ガッチリ密着できたら、取り付け穴を開けて完成。 簡単々々

何かあっても程よく曲がりますが、
カイダックは割れ難い素材ですし、ナンバーと一体化しているので
ナンバー自体も割れ難くなります。
あまり強度がありすぎてもフェンダーを破損させてしまいそうなので
このぐらいがバランスが良さそう。

金属製のナンバーの淵がカイダックで覆われるので、安全性も向上します。


アートで省スペースな バイクの立て掛け駐車

こんなことになっても もう大丈夫!?


一般道を走るツートラやエンデューロレースでは(平谷とか日高2DAYSエンデューロとか?)
フェンダーが折れたり、ナンバープレートを落としてしまったなんてことも聞きますので
リアフェンダーサポートと一緒に装備しておいた方が良さそうです。

カイダック リアフェンダーサポート 完成取付

リアフェンダーサポートの耐久性は、平谷で実証済み。



カイダック ナンバープレートホルダー

P.S. トライアル車 Montesa cota315R のナンバープレートを1mm厚カイダックで作りました。
軽いですし強度も十分 1mmの方がお勧めです。

あたしの cota315R のフェンダーは、リアフェンダーサポートで補強してあるので重さも問題ありませんが
重さが気になる場合は、抜き穴を開けるとか、ナンバーの淵だけをカバーするようにすると良いかもしれません。

リアフェンダーサポートは強力にお勧めですが、ナンバーの取り付け位置まで延長すれば
テール周りの破損防止にもなるので、今度作る時はそうしよう。



カイダックでナンバープレート セロー

ナンバープレートが綺麗なうちに、カイダックでホルダーを作っておきましょう。

「カイダック」 詳しくは こちらをご覧下さい。 http://konnandou.com/?pid=94543669




関連記事
関連するタグ  カイダック
[ 2017/04/24 17:59 ]  ・カイダック | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する