fc2ブログ

僕のセロー250 &冷性なおっさんの冬装備 便利グッズ・アイデア商品の『こんなん堂』 店長BLOG

なんかおもしろいこと なぁ~い? こんなん堂の店長ブログです。

ホーム > ■店長のお楽しみ > 僕のセロー250 &冷性なおっさんの冬装備

僕のセロー250 &冷性なおっさんの冬装備

冷性なおっさん達のツーリング HOW TO 編を改め・・・

自分のセロー250は、お山はもちろん、ちょい乗り、お使い、ツーリングにも目いっぱい使います。
こんなに なんにでも使えるセローは最強です!

ヤマハ セロー250 トレック仕様
セッティングはお山で使えて、ちょっとしたツーリングならそのまま行ける仕様になってるんですが
今回はちょっと距離もあるので、ツーリング仕様に変更してみました。
中長距離ツーリングはあまり行かないので、忘れないようにメモっとこ。

■自分のセローは愛知県のセローで有名なタンデムで2006年に購入したキャブレターの250 3C53です。
グリスアップなどの整備と、当時のタンデムトレックフル仕様+αになってます。
ハンドルはエトス4.7インチにレンサルグリップ、力蔵アンダーガード、レアルエキップワイドステップ
スプロケはドリブンにアダプターを入れて14x55、トラミラー、キャリア等
そしてタイヤはお決まりのIRCツーリスト 空気圧 F0.7 R0.4ぐらい

最近のタンデムスペシャルは、油圧クラッチやサスペンションのチューニングなどのメニューもありますね。
自分のにも導入したいけど、じっと我慢で キャブレターもサスペンションもノーマル。

ヤマハ セロー250 トレック仕様
そこからちょっと手を加えて   この角度が一番好きだ カッコイイ
・マフラーはエイジュウプロ(廃番?)

ヤマハ セロー250 トレック仕様
・シフトペダルはリンク無しの直シフト。 ※現在は写真よりも前に少し倒しています。
シフトパターンは踵で蹴り下げて1速 足首で前に押し出してシフトアップ
ペダルを上向きにしているので岩にヒットして曲げる事も、ニュートラルになって恐怖のバック滑落もありません。
http://konnandoo.blog102.fc2.com/blog-entry-193.html
デビルSs木さんが 225セローに付けてた時
転倒してシフトペダルがケースカバーに食い込んで割ってしまったことがあった様な?
それを防ぐために 真上にカチ上げてみました。
スプロケット部のカバーを カイダックで製作。 そのまま付けるとチェーンに干渉してしまうので
スペーサーを作ってカバーもホットガンで温めて少し修正。 カイダックは これができるのでいいんです。
付けてからT-BOUT と TRT に参加 お山も走ったけど岩にシフトペダルがぶつからないって 幸せです。
ツーリングや林道などをメインに走るライダーにはお薦めしないけど
シフトペダルをぶつけるような所によく走りに行くセロー乗りには お薦めです。

・ブレーキペダルもバックステップに合わせて加工
・シートはギリギリまであんこ抜き もう少し台形に成型すれば足付性が良かったかも?
・ケースカバーに穴が開いたことがあったので、カイダック製カバー
・燃料は基本レギュラーだけど、極低速が使いたい沢なんかはハイオクを入れるときもあります。
・そうそう忘れてはいけません。ヒデさんのステッカーチューン  こんな感じです。


セロー250 冬ツーリング仕様
■では今回のツーリング仕様
・タイヤはそのままIRCツーリスト 空気圧だけF1.2 R1.0 適当です。
空気圧が低いとエンジンにも負担が掛るので、お山遊びの自走の時も、なるべく入れてやりましょう。
・スプロケは14x55(3.93)から → ツーリング仕様の16x55(3.44)へ ドライブだけ変更
チェーンも132リンクのままいけます。 ノーマル15x48(3.2)より遅いですが問題ありません。
ドライブスプロケの固定は250になってからロックワッシャーに変更されました。
爪を曲げてナットを固定しないといけません。面倒くさいし再利用もできません。
(爪が2箇所に付いてるので2回は使える)
225みたいにボルトかスナップリングだったら簡単に交換できるのにねー

ヤマハ セロー250 自作スクリーン
・ハンドルカバー(NANKAI)と自作スクリーン装着
・シフトペダルとシートは特に問題ないのでそのままで
 シートはギリギリまでアンコを抜いてあるのですが、平な面が多く
 真ん中のスポンジもたっぷり残ってるし、お尻に脂肪がたくさん着いてるから?
 不思議と痛くありません。 ひざの曲がりが気になるぐらい。


■冷性のおっさん 真冬の装備
数年前から冷性がひどくて、普段からすぐに手足が冷たくなっちゃいます。
体の方はヒートテックやスリムダウンなど お手頃で暖かいウエアーの重ね着で問題ないのですが
手足は冬用の手袋をはめても氷のように冷たくなってしまうので、熱源が無いと全然ダメです。
昔はこんなこと無かったんですがね。

通勤とかツーリングメインに使うのならグリップヒーターなんかも良いのでしょうけど
自分は使い捨てカイロを使います。 入れる場所も重要 手首足首に巻いても効きませんでした。
手袋に使い捨てカイロ
手は薄い手袋とネオプレーン手袋の間に忍ばせて

足先にも使い捨てカイロ
足はヒートテック靴下とネオプレーン靴下の間の足の裏に。 靴は鉄芯入の防水安全靴!
指先が冷たくなるのでなるべく指を温めるようにセッティングしましょう。

使い捨てカイロですが、ビニール袋に入れて空気を遮断すると化学反応(鉄の酸化)が止まるので
次の日ビニール袋から出せば、また使えます。
急に思いついたのでレジ袋で包んでみたのですが ジップロックを持っていくと良いでしょう。
手足に入れたカイロは2日目の昼過ぎにはパワー不足で寒かったけど
ポケットに入れたカイロは2日間暖かくて きっちり仕事をしてくれました。

あと脂肪が冷えるのでハラマキも必需品。


■最近、iPhoneで音楽聴きながらツーリングしてます。 楽しさ2倍
耳掛けタイプのイヤホンをヘルメット内部に両面テープで固定
イヤホンの片方をしっかり聞こえる位置に固定し、もう一方を耳から外した位置に固定すると
外部の音も聞けて安心です。 取り外した時も剥離テープを貼っておけば 何回も使えます。
マジックテープにしても良いかも。

今回は perfume → LOVE PSYCHEDELICO → TRICERATOPS → kainatu・・・
iPhone の「ミュージック」を聞いてる分には、バッテリーも1日持ちます。

Perfume - コミュニケーション

http://youtu.be/hXP9D_CS76A

perfume かしゆか
これなら 楽しいでしょ!


それから・・ツーリング途中に 暖かいところで長めの休憩
早めの現地着、帰宅が良いようで  軟弱な様ですが 楽しいのが一番です。

冷性なおっさん達のツーリング DAY1
冷性なおっさん達のツーリング DAY2
冷性なおっさん達のツーリング HOW TO 編





関連記事
関連するタグ  セロー お山 カイダック
[ 2013/02/22 12:38 ] ■店長のお楽しみ | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する