fc2ブログ

地面に潜る 落花生(ラッカセイ) 便利グッズ・アイデア商品の『こんなん堂』 店長BLOG

なんかおもしろいこと なぁ~い? こんなん堂の店長ブログです。

ホーム >  ・気になる美味いもの > 地面に潜る 落花生(ラッカセイ)

地面に潜る 落花生(ラッカセイ)

ラッカセイ(落花生、学名:Arachis hypogaea)は、マメ科ラッカセイ属の一年草。
別名はナンキンマメ(南京豆)、方言名は地豆(ぢまめ、ジーマーミ)
唐人豆(とうじんまめ)、異人豆(いじんまめ)など。
中国語は花生。福建語は土豆。英語名のピーナッツ peanutは日本では食用とする種子を指す場合が多い。
ground nutともいう。  by Wikipedia

おやじが自家菜園で落花生を作ってます。
今年も美味しいピーナッツが たくさんできました。

落花生 なんで「落花生」って云うか 知ってますか?
落花生は、花が落ちて 地面に潜るんです。

地面に潜る 落花生(ラッカセイ)

もう少し詳しく書くと
落花生は 黄色い花が咲き 花のもとにある子房で受精した後
子房の元から子房柄(しぼうへい)が伸びて、やがて地面に潜り
土の中でさやができ その中で豆が育ちます。

「花が落ちて実が生まれる」これが「落花生」の名前の由来です。

では 落花生は なぜ土に潜るのか? ちょっと調べてみた。

子房が発達して種になるには、子房に光が当たらないことと
子房への水分の供給が十分なことが必要だそうです。

普通の豆の場合、水分は根から供給されますが
ラッカセイの場合、子房そのものが水分を吸収するので
土の中に入らなければ、豆を作ることが出来ないのだそうです。

では なぜ根から水分を得ることができなくなったのかな?
潜ったから 根から水分を得なくてもよくなったって考えた方が普通に思うけど
と勝手に思いを廻らせてみる。


9月末 落花生の畑 もう地面の中に 落花生が生ってます。

地面に潜る 落花生(ラッカセイ)

掘り起こしたとこ
地面に潜る 落花生(ラッカセイ)

天日干したあと カラから豆を取り出します。
地面に潜る 落花生(ラッカセイ)

地面に潜る 落花生(ラッカセイ)

地面に潜る 落花生(ラッカセイ)

オーブンで焼いて 出来上がり。

地面に潜る 落花生(ラッカセイ)

落花生入れと カス入れ
地面に潜る 落花生(ラッカセイ)

食べ始めると なかなか止められなくなって
間違いなく デブの素です。


参考:
http://www.city.yachimata.lg.jp/peanut/seityou.html
http://www.masuda-shop.co.jp/ohanashi.html
http://www.jspp.org/cgi-bin/17hiroba/question_search.cgi?stage=temp_search_ques_detail&an_id=1585&category=mokuji

関連記事
関連するタグ
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する