fc2ブログ

復興財源に 募金は使えないのか? 便利グッズ・アイデア商品の『こんなん堂』 店長BLOG

なんかおもしろいこと なぁ~い? こんなん堂の店長ブログです。

ホーム >  ・思う事 想う事 > 復興財源に 募金は使えないのか?

復興財源に 募金は使えないのか?

チャリティーコンサートで 大きな募金箱に たくさんの募金が集まっていました。
入れるときに ちらっと見たけど お札ばかり。

復興財源に 募金は使えないのか?
※イメージです。

質の高いコンサートに見合う募金  それから・・
大震災から半年が経ちますが みなさんの意識も高いのだと思います。

今まで 恥ずかしながら募金にあまり興味が無かったのですが
今回の大震災後 自分みたいな人間でさえ
義援金、支援金に 数万円を募金していると思います。


★募金を 復興財源にできないのかな?


なかなか復興が進まない状況ですが
財源が確保できないことも要因のひとつ。

借金だらけの我が日本 これ以上次世代に付けを回すことはできないし
なにより 明るい未来の展望ができません。
増税もしかたがないと 個人的には思ってますが・・・

災害復興に使われるのなら 税金で取られるとうい感覚よりも
復興支援金として募金する方が 受け入れられ易いと思うのですが
如何なもんでしょう。

各自治体の復興案に 直接寄付するのも ありだと思います。

被災しなかった自治体・住民が 被災した自治体を
地域ごとに支援することも 効果的

地域ごとの連帯感も産まれるでしょうし
継続的に友好関係にある地域同士であれば
いざという時もそうですけど おばあちゃんちに遊ぶに行く感覚で
遊びに行ってみたくなるかもしれません。

なんとなく支援したいという気持ちが
より具体的な気持ちになれることは 確かだと思います。

星守る犬
星守る犬


参考:
・義援金は、被災された方々に全額配分されます。
ちなみに日本赤十字の活動費は、義援金ではなく
日頃積み立てられている社費(寄付金)が活動費になるそうです。
http://www.jrc.or.jp/index.html
 へー そうなんだ。

・義援金と活動支援金
全国で様々な募金運動がされていますが、
このような募金には、大きく分けると、被災者へ直接渡される「義援金」と
現地で被災者支援を行う機関やNPOへの「活動支援金」に分かれます。
義援金と活動支援金-NPO会計道
http://blog.canpan.info/waki/archive/510

・復興財源の為の増税
相続税の増税 地球温暖化対策税(温対税)を復興財源に充てる案も出てきました。

・中国・四川大地震の時に行われた「対口支援」
被災自治体ごとに非被災地の自治体をあてがうペアを決めて法制化。
北京市や上海市などが3年間にわたってきめ細かい支援を継続し、復興につなげた。
【東日本大震災】分担決め、きめ細かい支援継続 関西広域連合の「対口支援」 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110328/dst11032823030072-n1.htm
解説委員室ブログNHKブログ ピックアップ@アジア 「四川大地震3年 現地取材報告」
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/450/90519.html

・寄付金控除 法人・個人とも全額控除にすれば良いのに
企業で言えば 寄付金控除が受けられるメリットもあり
社会貢献として イメージアップもできる。
義援金と支援金の税務上の扱い-NPO会計道
http://blog.canpan.info/waki/archive/511

・復興支援 プロジェクト
復興支援基金
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%BE%A9%E8%88%88%E6%94%AF%E6%8F%B4%E5%9F%BA%E9%87%91%00&hl=ja&lr=&num=100
復興支援「牡蠣オーナー」制度
http://sanriku-oysters.com/
コカ・コーラ 復興支援基金
http://www.cocacola.co.jp/info/donation/index.html

星守る犬
http://hoshimamoru.com/index.html

関連記事
関連するタグ
[ 2011/09/15 11:28 ]  ・思う事 想う事 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する