fc2ブログ

屋根に遮光ネットを張ってみた 便利グッズ・アイデア商品の『こんなん堂』 店長BLOG

なんかおもしろいこと なぁ~い? こんなん堂の店長ブログです。

ホーム >  ・お薦めな事 お得な事 > 屋根に遮光ネットを張ってみた

屋根に遮光ネットを張ってみた

朝晩はだいぶ涼しくなってきましたが、まだ暑い日は戻ってくるのかな?

今年は 意地で エアコン掛けませんでした。
ただ 流石に室温が35℃近くなると
いくらウルトラスーパークールビズでも 扇風機だけでは辛い。

前にブログでも少し書きましたが
以前から構想を練っていた「遮光ネット」を屋根に張ってみました。
http://konnandoo.blog102.fc2.com/blog-entry-139.html

屋根に遮光ネットを張ってみた

まずは 部材紹介
1.遮光ネット 2x50m 遮光率75% \4,350
2.蝶型パンチ ダイオ化成(株)100個入 \1,250
3.ポリエチレンロープ黒 3mmx200m \980
4.アイボルト 6mm\50x12個

遮光ネット


蝶型パンチは、10個\398(1個当たり39.8円)で売っていましたが
今回はたくさん使うので ちょうど見つけた100個入りを購入 1個当たり12.5円

蝶型パンチ ダイオ化成(株)


それでは 前準備
ネット幅は2m 長い方はピッタリ寸法でカット。
多少伸びるので ロープを引っ張った具合で 端を折り曲げて
「蝶型パンチ」で 長さ調整をします。

蝶型パンチは、短辺2m側は 片側4個を付けます。
長辺側は一番長いもので6.6mでしたが、1m間隔ぐらいで付けました。
そこに3mmのポリエチレンロープを通します。

蝶型パンチ ダイオ化成(株)


準備ができたところで、遮光ネットを張っていきます。
屋根にアイボルトを付けて、ロープを結びます。
カーポート側は、ロープを長く引っ張って 梁に結びました。
たるみが出ないように、ネットの端を折り曲げて「蝶型パンチ」で長さを調整します。

屋根に遮光ネットを張ってみた


便利に使えたのが 家にあった カーテンフック(大)
これを いろんなところに引っ掛けて ロープで引っ張って たるみを取りました。

屋根に遮光ネットを張ってみた


設置する場所で いろいろだと思うので、上手く張れる様に工夫しましょう。

合計5枚の遮光ネットを 一部重ねる形で張りました。


■結果発表
劇的に涼しくなるわけではありませんが、それなりに効果はあるようです。
手で触れられないくらい熱くなっていた屋根は、なんとか触れるぐらいになっていますし
室内の温度も当然下がるでしょう。

ただ、遮光率75%は 思ったより明るくて太陽光を通して 屋根も熱くなる。

屋根に遮光ネットを張ってみた


窓のある面、壁などは あまり暗くなってもいけないし
太陽もネット面に対して斜めに日が差すので この程度の遮光率でOKだと思いますが

屋根に張るのであれば、もっと遮光率の高いネットの方が良いです。
タープの様に 完全に光を遮る生地でも良いかとも思いましたが
雨が溜まらない様にだとか、通気性、風の事などを考えると 遮光ネットの方が良いかな?
多くの災害をもたらした台風12号の強風でも
蝶型パンチが屋根を叩く程度で 特に問題はありませんでした。

次回に張り直す時は、壁に添わすなら遮光率75% 屋根なら遮光率95% で試してみよう。

空気の層を たくさん作る事も大事で
屋根とネットの間に空間を開けることと
なるべく広い範囲を覆うようにした方が 効果的だと思います。


それから 写真の紐付きバッグが 作業をする上で便利でした。

屋根に遮光ネットを張ってみた

バッグに必要なものを入れて ヒモだけ持って屋根に上がります。
屋根に上がってから ヒモを引っ張って バッグを引き上げます。
これなら梯子を上がる時も危なくないし、下の人に物を受け渡してもらう時にも便利です。

関連記事
関連するタグ  遮光ネット 夏の暑さ対策
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する