fc2ブログ

電話で なぜ「もしもし」っていうのか? 便利グッズ・アイデア商品の『こんなん堂』 店長BLOG

なんかおもしろいこと なぁ~い? こんなん堂の店長ブログです。

ホーム >  ・気になること 思いついたこと > 電話で なぜ「もしもし」っていうのか?

電話で なぜ「もしもし」っていうのか?

NHK朝ドラ 連続テレビ小説「おひさま」で そば屋丸庵に電話が入ったのだけど
主人公の陽子(井上真央)が はじめて掛かってきた電話に「もしもし」って応えてる。
電話で なぜ「もしもし」っていうのか?

ふと思った。
電話が掛かったら もしもしって応えるって みんな 誰に教わったのかな?

少し調べたら
「もしもし」の「もし」は、「言う」の謙譲語つまり「申す」
本来、目上の人に対して呼びかけるときに使われていた言葉が
相手への呼びかけのことばとして使われるようになったようです。
二度重ねて「もうしもうし」、さらに縮まって「もしもし」。

そう云えば、人を呼び止めるときに 「もしもし」って言うよね。
(自分は使わないけど おじいさんが使うイメージ)

交換手が電話をつないでいた頃(おひさまの時代ですね)
相手への呼びかけに この「もしもし」が使われて
みんなが使うようになったという訳か。

「もしもし」の意味が分かると ごく自然に使われ始めたんだろうな~って分かる。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212535012
http://gogen-allguide.com/mo/moshimoshi.html

あ~スッキリした。

関連記事
関連するタグ
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する