fc2ブログ

便利グッズ・アイデア商品の『こんなん堂』 店長BLOG

なんかおもしろいこと なぁ~い? こんなん堂の店長ブログです。

ホーム > アーカイブ - 2016年11月

カイダックの補修 接着剤

カイダック Montesa cota315R
平谷で酷使した Montesa cota315R

新作のリアフェンダーは、裏の補強も効いて 良好だったのですが

取り付け部分に亀裂が入ってしまいました。

Montesa cota315R カイダック リアフェンダー取り付け部分に亀裂が入ってしまいました

ノーマルのフェンダーは、裏側に2本柱(リブ)が立っていてフェンダーを支えているのだけれど
カイダックで作ったリアフェンダーには、それを付けなかったのです。

平谷の沢を走って疲れ果ててしまうと、フェンダーにどっかり座り込んでしまうので
リブが無いとフェンダーが変形して、取り付け部に力が掛かってしまうのね。

そんな訳で、亀裂の補修と フェンダー裏側にリブを取り付けます。


■カイダックの接着剤に付いて
自分が使っているのは、イレクターパイプ用の「サンアロー接着液」と、「セメダイン塩ビパイプ用」

カイダックの接着剤 イレクターパイプ用の「サンアロー接着液」と「セメダイン塩ビパイプ用」

ホームページにも掲載していますが
どちらも素材を溶かして溶着するタイプの接着剤なので
正しく使えば強力に接着できます。

イレクターパイプ用の「サンアロー接着液」の方が強力。 こちらをメインに使います。
ただ水の様にサラサラなので、接着が完了するまでクランプで固定する必要があります。

完全に接着できると、こんな感じに曲げても取れません。

カイダック 完全に接着すると取れません。
サンアロー接着液で完全接着


「セメダイン塩ビパイプ用」は、少し粘り気があるのでクランプで
固定しなくても、ある程度接着できます。
しっかり固定できないようなところの仮止めにお奨めですが、接着力は弱いです。



それでは、作業開始。
取り付け部の亀裂は、補強用の板をカイダックで切り出しました。

平らな板同士を接着するのなら問題はないのですが
湾曲した部分に当て板を貼って補強する場合は 、隙間ができてしまうと上手く接着できません。

補強用の板をフニャフニャに加熱して、耐熱手袋で冷えるまで撫で続けて密着するように成型しました。
ボルト止めの窪みは、ちょうど良い大きさのメガネレンチを押し当てて成型します。

成型した補強板に「サンアロー接着液」 を塗って溶着。

カイダックの補修接着 クランプでしっかり圧着

サンアロー接着液は、粘り気の無いサラサラな液体なので
隙間に差し込むと毛細管現象?で接着液が中へ入っていきます。
淵の部分もしっかり溶着できるので、しっかり流し込んでから
クランプなどを使って、しっかり圧着させることが大切です。

垂れた接着液は素材を溶かしてしまうので、直ぐに拭き取ってください。

カイダック 淵からサンアロー接着液流し込んで接着

補強板が浮いてしまって溶着できていない部分があっても
再度、淵からサンアロー接着液流し込んで、その部分をクランプして圧着すればOK。
2日も経てば完全に接着できます。



フェンダー裏側の2本柱(リブ)は、カイダックで写真の様な部品を作って接着しました。

カイダック フェンダー裏側の2本柱(リブ)補強

フランジ部をしっかり密着させることが難しかったので
粘り気がある「セメダイン塩ビパイプ用」を使って、仮接着して1日経ってから
フランジ部分に「サンアロー接着液」を流し込み、クランプで圧着しました。
これでしっかり接着できたはず。

カイダック 淵からサンアロー接着液流し込んで接着

リブの成型が難しかったのですが、フランジ無しの円筒状の部品でも良かったかな。
今度作るときは、そうしてみよう。


補強してから3回ほどお山を走ってますが、良好です。

Montesa cota315Rとガレ沢



バイクのフェンダーやカウルによく使われているPP(ポリプロピレン)は、接着が難しいのですが
「カイダック」は、接着剤で簡単に補修できるから良いですよ。




カイダックバナー640





関連するタグ  カイダック
関連記事
[ 2016/11/28 23:49 ]  ・カイダック | TB(0) | CM(0)

久しぶりのタンデム早朝 汗とおる君納品

久しぶりのタンデム早朝トレックに行ってきました。

タンデム早朝トレック

いつもの集合場所 早朝6:30 寒いのに知った顔が続々集まってきます。

セローは、急遽ツーリング仕様からトレック仕様に変更したのですが
タイヤは交換してる時間が無かった。
Rタイヤは1部山なので、変なとこで止まってしまうと、ちょっとキツイ

タンデム早朝トレック集合

それよりも、なぜかフロントが落ち着かなくて、全然アクセルが開けられません。
なんなんだ? ヒルクライムで勢いつけられなくて、全然ダメダメです。

挙句の果てに、緩いコーナーのヒルクライムで、フロントからすくわれてクラッシュしました。

このタイヤ、貰い物の台湾製?タイヤで
パターンはトライアルタイヤなのだけど、実は普通のタイヤみたい。ちょっと古いし触ると硬い。
それで全然グリップしなかった模様。

あーあー タイヤの大切さに気付く、久しぶりの早朝トレックでした。
やっぱりタイヤは、IRCのツーリストに限る。



走った後は、トランポでバイク屋タンデムまで「汗とおる君」の納品です。

「汗とおる君」 タンデムさんにあります

今ならタンデムに「汗とおる君」たくさんあるよー。 大将に言ってね。


もう大分寒くなりましたが、「汗とおる君」の売れ行き好調です。

みなさん良い汗かいてるのかな。
冬でも大汗かきましょう。
大汗かいたら、ちゃんと着替えて 風邪ひかない様にね。



汗とおる君バナー640




関連するタグ  汗とおる君
関連記事
[ 2016/11/27 18:35 ] ■店長のお楽しみ | TB(0) | CM(0)

プチ崖落ちした。 カイダックでプロテクター作ってみた。

近くのお山 いつもの通りハアハア言いながら走った後

移動路を走ってたら・・・  落ちた。

崖落ちしたMontesa cota315R

侵食して道は無くなっているものの、別になんてことないところなんですが

崖落ちしたMontesa cota315R

少し気を抜いてたかも。
手前でバランス崩したものの 行けるだろって無理やりいったのがまずかった。

腿を岩にしこたま打ちつけたものの、パンツのプロテクタもあって打撲程度で済みました。


昔、草むらに隠れていた岩に つま先をヒットさせて


シールタイト(入浴用プロテクター) ギブスでもOK
シールタイト(入浴用プロテクター)

こいつのお世話になったりしたので
ブーツも安心感抜群のCYPHER-Jに変えたのだけど

ガエルネ CYPHER-J

痛い想いをして気付くプロテクターの大切さ。

そんな訳で 最近導入したゲームベストに カイダックでプロテクターを作って仕込んでみた。

重くなるのは嫌だけど、強度とクッション性を高めるために
トタン波板を型に立体的に成型する。

カイダックでゲームベスト用のプロテクターを作ってみた。

トタンで挟んで一気に成型してみたのですが、上手くいかなかったので
いつもどおり、カセットガスで全体を温めて手袋で中心部をナデナデして成型してから
ヒートガンで外側を部分的に熱して仕上げていきました。
中心部の凹に沿わせると外側の素材が真ん中に寄ってくるので、外側の凸凹の位置が合わなくなってくるのね。

後で考えれば、波板でも中心部のみ成型してから、外側を成型していけば良かったのかも。
凸凹のキツイ形状は、成型の順番を良く考えた方が良さそうです。

カイダックでゲームベスト用のプロテクターを作ってみた。

これをゲームベストに仕込む。
試着して軽くハンマーで叩いてみたけど、良いかも。

これで岩にダイブしたり、立ち木に激突しても 大丈夫・・かな?

このベスト、使い勝手が良いので、商品化してみようと思ってます。
真似しないでね。


カイダックでバイクのプロテクターを作る人は多いけれど
人間のプロテクターにも使えそうだ。

パンツにもカイダックプロテクターを仕込もうか。
ジャストフィットするチ○コガードも作ってみる?




カイダックバナー640





関連するタグ  カイダック
関連記事
[ 2016/11/25 18:05 ]  ・カイダック | TB(0) | CM(0)

Montesa cota315R でお山散歩

トライアル車での お山散策は ぼちぼち始めてます。

倒木とMontesa cota315R

ひと夏入らないと 倒木がひどくて どかしながら進みます。

スズメバチの巣

なんかある。 嫌な予感

スズメバチの巣

やっぱり スズメバチの巣だ。 ドデカイ
ポイズンリムーバー(知ってる?)は、いつも持ってるけど
襲われたら洒落にならんので 迂回ルートで刺激しないようにしましょう。

もう一般道走ってるときは寒いくらいなのに お山でモガイテルと大汗かきます。

Montesa cota315Rとガレ沢と汗とおる君

秋になっても「汗とおる君」は、けっこう売れているので
みなさん良い汗かいてるのかな。 

秋から春にかけて お外で遊ぶには良い季節です。



汗とおる君バナー640







関連するタグ  汗とおる君
関連記事
[ 2016/11/17 10:24 ] ■店長のお楽しみ | TB(0) | CM(0)

セローでふらふら

わたくし バイクでお山に行くのが 大好きなのですが

ここ1,2年は、お歳のせいもあり夏場のお山は ご遠慮させて頂いてます。

お山の中でモガイテルと熱中症で危ないぞ。 蜘蛛の巣にからまるのも嫌だし。

セローもツーリング仕様

そんな感じで セローも夏場はツーリング仕様 あっちへフラフラ こっちへフラフラしています。

折角なので写真を載せておこう。


海王丸 海フェスタ東三河

海王丸 帆を張った帆船は綺麗だ。 海フェスタ東三河

花火

駐車場に困る花火大会も バイクなら楽々

k-mix ズミさん

k-mix ズミさん

林道 閉鎖されてる。

久しぶりに林道を走りに来たら 閉鎖されてるし
林道を繋いで フラフラと 奥山デイズってここにあるのか・・一度は走りたいな。

ぶどう狩り

偶には趣向を変えて ぶどう狩りへ行ったり。 三ケ日のつづさき観光

黒河牧場

みんなで林道ツーリング行ったり   黒河牧場 黒河内林道

渚園に ONE OK ROCK

渚園に ONE OK ROCK が来てるんだって。 夕方涼みながら近くまで来てみた。

バイクのふるさと浜松 トライアルデモ

バイクのふるさと浜松 トライアルデモ

バイクのふるさと浜松 ガッチと健ちゃんの豪華コラボ

ガッチと健ちゃんの豪華コラボ

バイクのふるさと浜松 全日本の割引券も貰って

全日本の割引券も貰って・・・


全日本トライアル選手権シリーズ第6戦中部大会   割引券で500円offだ!

全日本トライアル選手権シリーズ第6戦中部大会

年に一度 ココでお会いする方々も多いので 楽しみ。

レディース小玉絵里加選手

レディース 小玉絵里加選手
訳分からず毎日投票してたモテワン?で3位になりましたが、なんかあるのかな?

健ちゃんのヤマハFI後方排気NEWマシンが優勝!

健ちゃんのヤマハFI後方排気NEWマシンが優勝!


自衛隊のエア・フェスタ浜松2016

自衛隊のエア・フェスタ浜松2016 かっこいいなー
ここもバイクで行くのが良いようで。

本田宗一郎ものづくり伝承館

本田宗一郎ものづくり伝承館

本田宗一郎ものづくり伝承館 車好き、バイク好きは一度は行ってみたい。

こじんまりしてるけど 車好き、バイク好きは一度は行ってみたい。
売店のカード、ポスターを見るだけでも楽しいよ。

天竜山東の光明寺 黄金の巨大大黒像

天竜山東の光明寺 黄金の巨大大黒像  ご利益あるといいな。
祭りの準備してたおっちゃんに、いろいろ教えて貰った。
裏山を登ると二俣の街が一望できます。 大汗かいたけど。

新城ラリー

新城ラリー モンスター田嶋さんにサイン貰った。
桜淵でやってた時の方が迫力はあったかな?

ヤマハ歴史車走行会は車で行ったら大渋滞でたどり着けず。セローで行けば良かった。

茶臼山の紅葉


茶臼山の紅葉見て 平谷の温泉浸かりに行ったり。


そらくん大あくび?

ガ~


涼しくなってきたから カイダックDIYも再開だ。 セローもお山仕様にしよっと。



カイダックバナー640





関連するタグ
関連記事
[ 2016/11/16 21:57 ] ■店長のお楽しみ | TB(0) | CM(0)
月別アーカイブページ ▲▲-->