fc2ブログ

便利グッズ・アイデア商品の『こんなん堂』 店長BLOG

なんかおもしろいこと なぁ~い? こんなん堂の店長ブログです。

ホーム > アーカイブ - 2013年08月

夕涼みショートツーリング 館山寺

平日の暑苦しい夜 セローでぷらぷら

館山寺
館山寺までやってきました。

館山寺 九重の前の遊歩道
セローを置いて 館山寺で一番豪華なホテル「九重」の前の遊歩道を歩いて

遊園地パルパルの前のベンチに腰掛けて 溶けちゃったCoolishを飲みながら 一休み
この間の花火大会と違って人もほとんどいないし のんびりできます。
でも今日は 湖の畔なのに風が無くて蒸し暑い。

館山寺 遊園地パルパルの花火
8月は毎晩打ち上げ花火が上がるそうです
あっという間に終わっちゃうけどね。

ナイトパスで絶叫系乗りまくって 最後にちょっと花火を見て帰るのも良さそうです。

舘山寺 浮見堂
浮見堂

源泉公園水神の松の足湯
源泉公園水神の松の足湯
ココは空っ風も遮られそうだから、天気が良ければ冬でも暖かい気がする。
寒くなったらまた来よっと。

しかし 今日はバイクで走ってても蒸し暑いのー

田んぼの中を走ってる時が、一番涼しかった

家の周りが田んぼだったらいいのにね。 関連するタグ  セロー
関連記事
[ 2013/08/22 23:49 ]  ・気になる場所 | TB(0) | CM(0)

残暑厳しいけれど 夜はだいぶ涼しくなりました。

まだまだ残暑厳しいでございます。
まだまだ日中は暑いでございます。
スマホの防災速報・熱中症情報では、連日「危険・運動は原則禁止・・」て送られてくるし

甲子園では熱中症で足が吊っちゃった投手がいた様ですね。
私ら あんなグランドにいたら5分でトロけそう。
外でお仕事されてる方々も 本当にご苦労様です。

雨が降らなくて宇連ダムが干上がってるそうで
#さんのmixi視察情報で知ったのですが、ニュースにもなってたし 調べたら貯水率10%だそうです。
 http://www.city.gamagori.lg.jp/site/suido/ure.html
 FNNニュース: 各地で水不足深刻 愛知などの水がめ・宇連ダムは貯水率10%切る
 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00252187.html

豪雨で被災しているところもあるっていうのに、大丈夫なんか地球?

昔 アメリカをぶらぶらした時に行ったデスバレー
アメリカ デスバレー
さすが地球上で最も暑い場所です ド暑かった。 (世界最高気温 56.7℃ 1913年7月10日に記録)
Death Valley: Davils Golf Course  バッドウォーター、海抜下86メートル

そのうち どんどん砂漠になっちゃうのかな



日中は暑いけれど  それでも日が暮れると 夜風が気持ち良くて
散歩から帰ってきて 久しぶりに折畳みベッドでゴロゴロしてみる。

それでも日が暮れると 夜風が気持ち良くて
月も綺麗

なんとなくあんよを上げてみる。
なんとなく あんよを上げてみる。

虫除けベルト これ結構効きます。
でも巻いてない方の足を刺されました。こんどは両方巻いとこっと。


Sailing Rod Stewart live

http://youtu.be/Bpbuqh12oj4

iPhoneの tuneinで Classic Rock LIVEを聞いてたら
あまりに気持ち良くて寝そうになりました。 関連するタグ
関連記事

真夏のお山は 朝でも危険です。 楽しいけど

もー乗りたくて しょーがない。

Montesa Cota 315R
あまりに猛暑がつづいてて、最近いろいろあったので控えていたのですけれど
久しぶりに お山へ行きました。

Montesa Cota 315R 出撃
Montesa Cota 315R
久々に走る散歩の森は 倒木が多くて どかしては走り どかしては走りの繰り返し
朝だから まだそんなに暑くないはずなんですけれど
作業が入ると とたんに汗が噴出してきて たまんないス。

女郎蜘蛛
おまけに女郎蜘蛛の巣が・・・

くもの巣に蝉
蜘蛛の巣に絡んだ蝉とか

セミの抜け殻
抜け殻とか いろんなものがへばり付いてきます。
蜘蛛がヘルメットから垂れ下がって顔の前にぶら下がるので かなわん。

蜘蛛の巣シールドを装着してくればよかった。 

Montesa Cota 315R
ヒルクライム なんとなく上がれそうな気がしたんだけど やっぱり登れねー
リカバリーで大汗掻いて やっぱり止めときゃよかったわ。

ガレガレの枯沢は、暑くてたまらんですけれど
暑すぎる 汗だーだー
ほとんど止まらずに抜けられたので まだ余裕があります。

Montesa Cota 315R
沢を抜けて休憩したいところですが、止まると暑いので そのまま走りながら休憩
汗に風を受けられるので、クールダウンできるのね。

走ってクールダウン
木陰の舗装路を走って しっかりクールダウンしてから次の沢に突入します。

沢を走る
ステージ1だけにしておこ

でかいカニ
でっかいカニ


Montesa Cota 315R 転倒
移動路で、フロントすくわれてコケました。
ステップから足が離れなくて 腿から着地したので痛え
転ぶ時は体のバランスを崩さずに上手いことバイクから離脱できないと
なんでもないところで怪我しちゃうので注意してるんですが、危ない危ない。

アブ
煩いな~ このアブのやろー   アブや蜂たちに共感してもらうのも無理そうだ。

ミラーに写るおじさん
一回止まってエゴエゴしてると 暑くてPOWERレベルが一気に低下します。
意識レベルも低下して? 一瞬「ここってどの辺だっけ?」 ちょっとヤバイかも?
ケガだけはNGなので なるべく簡単なルートを選択して走ることにしました。

林道を走る
暑くてしんどいけど 風が通ると気持ち良くて 他に何も考えなくて 解き放たれて
ほんとバイクは楽しいのです。


風を切って走れる夏用ルートを考えないといけませんね。

蜘蛛の巣シールドのテストと 人間冷却ファン構想
今度は蜘蛛の巣シールドも付けてこよう。





関連するタグ  お山 トライアル
関連記事
[ 2013/08/18 11:00 ] ■店長のお楽しみ | TB(0) | CM(0)

共感が大切で最強

ナスって凄いのね。収穫しても収穫しても 次から次へと出てきます。

茄子畑
前準備が良いからなんでしょうけれど、これが9月までつづくってんだから凄いよ。
今年は諸事情で「食べるだけ~」ではなくて、草取りとか畑の管理までやってますが
無農薬栽培は雑草との戦いだそうだ。

戦い事の苦手な私には合ってないかもしれないね?
無心で草取りができれば良いのだろうけれど、ちょっとしたテーマである共感について考えてしまう。
ちょっとストレスが溜まる。早朝でも暑いし・・・バイクに乗りたい。

話し合いで、雑草さんが畑には侵略して来ないようにできないもんかね。


クローズアップ現代で共感についてやってました。(メモによると2013/7/25放送)
放送の内容はあまり詳しく覚えていませんが、共感でお互いが分かり合える
DJポリスの話術だったり、消費者の心を掴む共感だったり・・ そんな感じの内容だった様に思います。

あらゆる事で言えることだけれど
政治家さんだって立場は違えど日本を良くしたいっていう根本の共感があれば、上手く行くんじゃないかい?
それを自分達の主張ばかり言い合って、話し合いのテーブルに付こうともしない。

いくら正しい事を言っているつもりでも、共感が無ければ「何言ってんだ」って事になります。
不信感もつのって争い事も絶えない。


外交って いつもヤルかヤラれるかの戦いなのかい?

原発だってない方が良いに決まってるけど、
それを活動家みたいな人に高圧的に言われたら ちょっと違うって思ってしまう?

友達や家族、職場でのちょっとしたイザコザだって

自分の主張だけを言ってたらダメなんだ。 相手がいることなんだから。


相手の話を聞く事はとても大事な事だと思うし、相手の考えを理解しなければ何も始まらないと思うのだけれど
相手の話を聞くことが「負け」だと思っている愚かな偉い人も多すぎる。
立場上そうするしかない? 本当にそうなのか? 何の為に あなたはいるの?


意見の違う人や、考えが凝り固まった人に共感を得られる様に話すのは大変難しい事だと思うけど、
それは絶対必要な事で 学問として確立してるのかな?

相手を言い負かすのではなく、共感を得る技術(ディベートの技術とはちょっと違う?)

その技術は武力なんかよりも もっと強力な防衛力になる。


共感は「和をもって尊しとする」に通じるところがある。
平穏に過ごしたいだけなのよ。

風呂に入ってclassic rock を聞きながら考えてた。
Jimi Hendrix Little wing

http://youtu.be/yrR60SKUCS0

なんとか雑草とも共感できればいいのに!
茄子畑
雑草さんがこっちの言い分を分かってくれて 畑から退散してくれたらいいのにね。
ここから向うは生えててもらってかまわないから・・ 勝手な言い分だな。

雑草さんとも共感できるぐらいの技術があれば、人間同士の戦いなんて完全に無くなるのにね。

ちょっと疲れてるかも

さっきNHKで緒方貞子さんの番組をやってた。貞子さん凄え〜


関連するタグ
関連記事
[ 2013/08/17 22:47 ]  ・思う事 想う事 | TB(0) | CM(0)

弁天島今切太鼓と納涼手筒花火

また弁天島へ行ってきました。
先日の夕涼みツーリングに続いて、弁天島率が非常~に高いです。

新聞のイベント欄に「弁天島今切太鼓と納涼手筒花火」があるって載ってました。

弁天島今切太鼓と納涼手筒花火
弁天島今切太鼓

観客の子供たちが、知ってるのか適当なのか分んないですけれど、一緒に掛け声かけてて面白いの。


さーて お待ちかねの手筒花火なんですけれど
子供たちが集められて 体験手筒花火です。

弁天島 納涼手筒花火
えーと あれは そこいらで売ってるドラゴン花火級で けっこう長い事やってて・・・
もしかして これで終わりってことないよね? とか思ってたら



本番が始まりました。

弁天島 納涼手筒花火
やっぱり迫力が違うわ あたりまえだけれど

弁天島 納涼手筒花火
前に見た手筒花火は、最後にドッカーンって下に抜けたんですけど 今日のは抜けない。

弁天島 納涼手筒花火
あんだけ火の粉被れば 熱いよね?

弁天島 納涼手筒花火
ホテルのベランダから見てた人が ヒュ~ヒュ~指笛鳴らしてます。
良かったね、この日に泊まってて

弁天島 納涼手筒花火
納涼手筒花火 ちなみに本日8/15は、浜名湖ロイヤルホテルでもやるそうです。


露店があればもっと楽しめるのにな~

来年は久しぶりに新居の諏訪神社奉納煙火に行ってみようかな。
あそこなら露店とか出てたよね? カレンダーにメモしとこ!











関連するタグ
関連記事
[ 2013/08/15 18:33 ]  ・気になる場所 | TB(0) | CM(2)

暦どおりの営業予定です。 飲み会と携帯のアラームについて

みなさん 夏休みですか? 仕事をがんばってる方も多いと思うけれど

こんなん堂は、夏休み無しで、カレンダー通り(暦どおり)の営業予定です。 
臨時でお休みを取るかもしれませんが、今のところ土日のみのお休み予定になっております。

一部商品については、メーカーがお休みになる為
発送が遅れる場合がございますので 何卒 宜しくおねがいします。


暑い日がつづきますね~
一度は行ってみたい四万十川のある四国・高知の四万十市は、4日連続40℃だそうな

なんなんでしょうね~ この猛暑は? どこかおかしくなっちゃってるんでしょうね
やっぱり人間の生き方を 変えていかないといけないような気がします。



昔の仕事仲間に誘われて 久しぶりに浜松まで飲みに行ってきました。
浜松で飲み会
みんなあんまり変わってません。

浜松で飲み会
暑いので生ビールが 美味い 美味い

浜松で飲み会
これは何だっけ? スッキリ飲める・・・ えーとワイン系の・・忘れた

浜松で飲み会
Tゃ君のオススメです。 リクエストによりボカシ入れときました。

お蔭さんで 気持ち良いお酒が飲めました。


浜松で飲み会
帰りにiPhoneで ネットラジオのClassic Rockを聞きながら帰ってきたのですが

乗り過ごしそうな気がしたので アラームを掛けておきました。

イヤホンでうつろうつろしながら電車に揺られていたらアラームが鳴り出して・・・

?? なんか変 アラームの音楽がスピーカーから思いっきり流れてます。 慌てて止める。

なに? こう云う仕様なのですか? それにしたってイヤホンが繋がってるのに
スピーカーから音が出るって なんかおかしいでしょ。 設定でもあるのかな?



ついでにもうひとつ
朝 アラームで起きる事があるのですが、いきなり大きな音が鳴って困ります。
だから、アラームにフェードインを付けて欲しいのね。

音が小さいと聞こえない事があるけど、いきなり大きな音で鳴り出すとびっくりするので
だんだん音が大きくなるようにしてほしい。
朝起きる時は、音が小さいうちに止められれば 家族にも迷惑かかんないし。

全ての音に対して対応できる基本機能として貰いたいものです。


明日も暑そうだけど がんばるぞー



関連するタグ
関連記事

遮光ネットを張ってみた 2

屋根のアルミ缶並べは断念しましたが 暑い夏はやって来る。

一昨年は、事務所の屋根とカーポートの上に施工しましたが
昨年からはカーポートの上は設置が面倒なのでカーポートの下に施工することにしました。
あと、西日が暑いので 西側の壁にも施工。

日差しを遮り 下に空間をたくさん作るのが良さそうです。

緑のカーテン
目指すは、気持ちの良い そよ風の吹く木陰!


部材は前回のものの流用で
1.遮光ネット 2x50m 遮光率75% \4,350
2.蝶型パンチ ダイオ化成(株)100個入 \1,250
3.ポリエチレンロープ黒 3mmx200m \980

先ずはこちらで予習して頂くと分り易いです。
屋根に遮光ネットを張ってみた

基本は、遮光ネットに蝶型パンチを取り付け、そこからロープを出して張っていきます。
蝶型パンチはマイナスドライバーを差し込んでコジれば外れるので、やり直しもOK

部材は前回のものをそのまま使うので遮光率75%の遮光ネットを使いましたが
結構日差しが強いので、遮光率は最大のものが良いと思います。
遮光率だけで云えばタープなどの方が良いのでしょうけれど
風や雨などのことを考えると やっぱり遮光ネットです。
ネットだから強風や雨でも上手く受け流して、破れたり破損するなどの被害が出にくい。

遮光ネット
カーポートは上に張るより下に張った方が施工しやすいし効果もありそうです。
今回も雨どい部分にカーテンフックを使って引っ掛けたのですが
フックにビニールテープを巻いてキズが付き難くしました。
できればしっかりしたフックをネジ止めした方が良いのかもしれませんが、フックでも十分かな
S字フックや、ネジフック、張る場所によって考えましょう。


次は事務所の西側に施工します。
ここは夏になると西日を遮るために よしず(葦簀)を立てていたのですが
風が吹くと倒れるし 少し暗過ぎます。

遮光ネット
事務所は左側になりますが、屋根下にロープを結べる所があるので、特に問題なく張ることができます。

遮光ネット
遮光ネットの下から斜めにロープを引っ張って垣根に結び付けました。
※遮光ネットサイズ:6.5m(横)x2m(高) 留め位置:上部10箇所、下部3箇所


問題の2階からの施工に取り掛かります。

遮光ネット
2階の窓の上だと、手持ちの梯子も届きません。
家を建てた時にすだれなどを取り付ける様に、端から端までステンレスパイプを取り付けて貰いました。

遮光ネット
ネット上部にパイプがあるのが分ると思いますが、今回はこれを使って取り付けます。

毎年張るものだから簡単に張れないと困るので、窓から手が届く範囲で作業ができるように考えた。
遮光ネットサイズ:2m(横)x4m(高) 留め位置:上部3箇所、下部2箇所 x3枚

1.予め蝶型パンチをネットに取り付け、3枚の遮光ネットの上部と中間を蝶型パンチで連結しておきます。
2.上部両端に取り付けた蝶型パンチに長めのロープを付けておきます。
3.窓からネットを引き上げ、上部全ての蝶型パンチとパイプをロープで留めて吊り下げます。
4.2で付けたロープを下から広げる様に引っ張ると、遮光ネットを張ることができます。
5.遮光ネット下部をロープで留めて完成。

遮光ネット
この方法だと、3で窓から手が届く位置で紐を留める作業ができ
4で下からロープを引っ張るだけで張る作業ができるので
梯子などを使った高所の作業が無く安全です。

遮光ネットを自分で張るのは、どこにどうやって固定するかが問題になります。
理想を云えば屋根の軒下から敷き地いっぱいに張るのが良いのですが
2階屋の軒下だと かなり高所になるので
自分でステーの取り付けや遮光ネットを張ることが難しい。

遮光ネット
ウチの場合も、2階に取り付け用のパイプが設置してなかったら、1人ではできませんでした。
梯子が届かない場所だと設置が難しいので
取り付け用のステーやパイプは、大工さんに頼んで設置して貰った方が良さそうです。

あとは国旗掲揚よろしく、ロープを引っ張れば遮光ネットが張れる様にしておけば簡単設置が可能です。


■遮光ネットの耐久性について
夏だけの設置ですが既に3年目に入っています。
台風も来ましたが、一部蝶型パンチを挟んだ部分のネットが破れて
遮光ネット
ダラ~んと垂れ下がっただけで、大きな被害はありませんでした。

遮光ネット 破損
破れたネットも再利用可

遮光ネット
端を折り返して蝶型パンチで再び挟めば修復完了です。


遮光ネット 壁の暑さも和らぐ
壁が熱くなると夜になっても室内が暑いですが、遮光ネットで壁もそれほど熱くなりません。
遮光ネットは、外気の温度を下げるのにも有効だし
エアコンの室外機を日陰にすることでの節電にもなると思われます。

最近は軒が無い家も多く困ります。
軒が無いと雨が降ると窓も開けられないし、太陽光が室内に入ってきて暑いのね。
そもそも窓を開けることなんて考えてないのかもしれませんが
そんな家でも 遮光ネットで太陽光の差込や雨の降り込みも抑えることができそうです。

遮光ネット
風に揺れる遮光ネットは、木洩れ日もあって見た目にも涼しげ。
アーケードの無い商店街や路地などを遮光ネットで覆ったら 街全体を快適にすることもできるんじゃないだろうか?

ネットは風に強いので、巨大なネットを作れば、
夏の屋外フェスティバルなどでも 比較的簡単に日陰が作れそうです。

遮光ネット
これからはエネルギーを使わなかったり、省エネの技術が大切になると思うけれど
遮光ネットで等でヒートアイランドを抑えることができれば、
冷房に使うエネルギーも抑えられて、それは立派な省エネの技術。

もし、大工さんや建築関係の方で遮光ネットの設置について ご意見ありましたら教えて下さい。

我が家も これからもっと大々的に施工してみようかしら。

遮光ネットを付けるなら、窓だけでなくて壁全面を覆うのがお奨めです。
日中に太陽光で壁がかなり熱くなって、夜になっても熱いままなんてことがあります。
屋根下から庭にかけて斜めに張れば、その空間が日陰になるので
家の中にも涼しい風が入ると思います。

家の東西南北全面に付けて、庭やカーポートなんかも覆ってしまいたいぐらいです。
本当は敷地全体を覆って日陰にできれば、かなりすごし易くなると思う。
ついでに遮光ネットで太陽光発電もできれば良いのに。



関連するタグ  遮光ネット 夏の暑さ対策
関連記事

ジェット旅客機で遊覧飛行

こんなん堂を始める前から「こんなものがほしい・・・」っていうホームページを作ってました。
いろいろなアイデアが集まって、なかなか面白かった。
最近さっぼっているので、また定期的に更新したいと思ってます。
http://www.konna.jp/index.htm


以前、富士山静岡空港へ行った時に展望デッキに行ったら
飛行機が1機もいなくて寂しいなーと思いました。

その内1機だけ下りてきたのですが、地方の空港なんてこんなもんなのか?
それにしたって高い建設費出して赤字では困ったものです。

思ったのですけれど、ジェット旅客機で遊覧飛行ってできないのかな?
世界遺産にもなった富士山を天気の良い日にぐるッと1周してくれれば
それだけでもお金が取れそうだけれど
飛行ルートにある景勝地を旋回して空から見せて貰えれば、
移動が良いアトラクションにもなると思うし、
それを売りにした日帰りプランがあっても良い気がする。

だってさ・・ロープウエーなんかで何千円も取るところがあるじゃないですか。

遊覧飛行と考えると飛行機代もお得な気分になるし、
富士山、日本アルプス、都会の夜景、花火とか・・・

小中型旅客機では景色を楽しめる旅客機があっても良い様に思う。
ジェット機を使った遊覧飛行に問題はあるのかな?


今調べたらフライトシュミレーター?で製作された動画がありました。

富士山遊覧飛行 (Tom A300-600) FSX

http://youtu.be/lKE5NpCARJo

こんな景色が見られたらいいなー

世界遺産を巡るツアーなんてのも良いんじゃない
富士山静岡空港を飛び立って富士山と東北の山々、海岸を楽しみながら花巻空港へ降り
平泉を1日観光して帰るツアーなんてどうだろう。

同じ飛行機を使って花巻空港から富士山ツアーを組めば2往復でできるし、
昼間はその旅客機を使って富士山遊覧飛行ができる。
これだけ使えば飛行機会社も儲かりまっせー 関連するタグ
関連記事

夏の夕涼みショートツーリング

7/28 前日の灯篭祭りに味をしめて 館山寺の花火を見に行ってみる。

浜名湖の湖畔ルートを走り東名浜名湖SAまでやってきました。
舘山寺花火大会 浜名湖SA
花火 しっかり見えますねー

高速道路のサービスエリア、パーキングエリアには、下道からもだいたい入ることができます。
浜名湖SAにスマートICは無いので乗り入れはできないけれど、
外の駐車場に置いて中に入ると、お土産屋もあるし ちょっとした観光気分も味わえます。
今日は花火大会があるから駐車場はいっぱい。 道端も路駐の車で溢れてます。

舘山寺花火大会 浜名湖SA
浜名湖の見える芝生の公園があるのですが、こちらも凄い人
良い場所を確保するには明るいうちから来ないとダメですね。

SAを後にして ひとっ走り 館山寺の街に来ました。 街に近づくと渋滞です。

舘山寺花火大会
バイクで花火を見に来るときは、1箇所でゆっくり見るのではなくて
あっちへ行ったり、こっちへ行ったり 穴場的な場所を探しに来る事が多いです。
みんなでまた来れたらいいね。

舘山寺花火大会
遊園地の向こうに花火が見えます。

舘山寺花火大会
右に見えるのはジェットコースターですよ~

浜名湖パルパルは、8月中 毎夜1日約150発の花火があがるそうです。
http://www.pal2.co.jp/

前に来た時、観覧車の中から花火を見たら えらい至近距離だった様な?
15時以降入場のナイトパスは\2,500でアトラクション乗り放題だから、涼みながらまた来たいな~

浜名湖遊覧船「夏休み花火クルーズ」
浜名湖遊覧船に「夏休み花火クルーズ」なんてのもあって、前から気になってます。
http://www.hamanako-yuransen.com/news/hanabi.html
湖上から見る花火は 涼しくて気持ちイイんだろーなー


舘山寺花火大会
道端で最後の盛大なスターマインを見た後

夏の夕涼みショートツーリング
村櫛館山寺道路を通って弁天島まで走る。

夏の夕涼みショートツーリング
夜風が気持ちイイです。

弁天島
これで良い音楽があったら最高!
弁天島
いつも思うけれど うまい事やって良い観光地にならないもんでしょうか?


お家への帰り道
炭焼きげんこつハンバーグのさわやか
炭焼きハンバーグのさわやか 久しぶりに食いたい

コメダ珈琲
コメダ珈琲 シロノワール 食いたい


夏の夜に走るのって大好きです。

16の夏 先輩にバイクで寮まで送って貰って メチャ気持ち良くて・・・
絶対バイクに乗るって決めました。 あの街道の景色は今でも鮮明に覚えてる。
あれから30ウン年 ずーとバイクに乗ってます。

最近の若者はバイクにはあまり興味が無いみたいだけれど
ちょっと海までとか ちょっとカフェまでとか
夜のショートツーリングを経験したら バイクの良さのひとつが分るんじゃないかな?

今日は三ヶ日の花火だ 残念ながら行けないけれど・・・


そーいえばナイトフィッシュってチームがあったけど
NBさん元気かな?


関連するタグ  セロー
関連記事
[ 2013/08/04 16:54 ] ■店長のお楽しみ | TB(0) | CM(0)

灯篭の灯かりって 落ち着きます。

大雨が降ったり 晴れれば猛暑 今年の夏はなんか変ですが 皆さん如何お過ごしでしょうか?

涼しい平谷から戻ってきて 暑さにヤラレる日々ですが、事務所では気合でエアコンは入れません。
今年の夏も来客があった日に入れただけ。 昭和なおっさんは鍛え方が違うのです。

それでも 我が家の回りは畑ばかりなので、夜になればけっこう涼しい。
先週末の夕方 近所で粋なお祭りがあったので、涼みがてらバイクでぶらっと行ってきました。

湖西市新所原 夕涼みウォーク 夕涼み竹灯籠
湖西市新所原 夕涼みウォーク 夕涼み竹灯籠

湖西市新所原 夕涼みウォーク 夕涼み竹灯籠
竹灯篭に灯が入り とっても良い雰囲気です。

youtubeに動画が上がってましたので どーぞ。

http://youtu.be/D35Z5rlI-0Q


次は、  県境を越えて二川宿へ
「灯籠で飾ろう二川宿」 去年も来ましたけれど、今年で2回目だそうです。

灯籠で飾ろう二川宿
なぜ こんなにも 蝋燭の光って落ち着くのだろう。

灯籠で飾ろう二川宿
カワイイ絵柄  児童の作った竹灯篭もありました。

灯籠で飾ろう二川宿
残念ながら来るのが遅くて まもなく終了となってしまいました。

二川宿本陣も片付け中
二川宿本陣も片付け中

灯籠で飾ろう二川宿
来年はもっと早く来よっと。


灯篭 家にも一個二個あったらいいよね〜


最近のLEDライト 明るいのは良いのですが
のんびり過ごすのには眩しいし LEDの真っ白い光は頂けません。

ちょうちんランタン
ちょうちんランタン
 なんてーのもあります。
やっぱり灯かりは白いけれど コンパクトに折り畳めるからキャンプには便利です。
ちょうちんランタン http://www.konna.jp/shop/goods/A396.htm

ウチでも枕元に置いているLEDライトがあるのですが、のんびりしたい時に使う裏技をひとつ。

押したら点灯ランタン(小型携帯ランタン)
押したら点灯ランタン(小型携帯ランタン) http://www.konna.jp/shop/goods/A381.htm


茶封筒を1枚用意します。 茶封筒は大きめなのがお奨め!
それを膨らませてLEDライトに被せると あら不思議

茶封筒LEDランタン
柔らかい光が素敵なランタンに早変わり。 和紙なんかあると もっと良いかも?

キャンプツーリングなどでは頭に付けるLEDヘッドライトを持って行きますが
茶封筒を被して お気に入りの音楽など聴きながら マッタリした夜を過ごすのも良いものです。

平谷の夜でも茶封筒を使ってみましたが、なかなか好評でした。
簡単にできますから、今夜にでもやってみて下さい。


あと ライトやランタン スマホなどには蓄光シールを貼っておくと
真っ暗でも どこにあるのか分るから便利ですよ。

関連するタグ  押したら点灯ランタン ちょうちんランタン セロー
関連記事

骨折注意! 隠れた切り株や岩には気をつけましょう。

笑顔がステキなSSKパパ
笑顔がステキなSSKパパ  でもバイクに乗ったら凄いんです。

もう8年も前になりますが、Tっちゃんと愛知県のバイク屋さん「タンデム」の早朝トレックに
始めて遊びに行ったときのお話
生意気にも「ちょっとキツメで・・」なんてお願いしたのもだから
大将とデビルSSKさんに 丁重にご接待して頂きました。

バイク屋「タンデム」の早朝トレック
バイクはひっくり返るし・・・

バイク屋「タンデム」の早朝トレック
走り終わった後は へろへろで動けなくなるし・・・もう大変。 デビルだ

あとで分った事なんですが、伝説の?バトルロワイやるでも使った結構な難所だったみたいです。

そんなSSKさんでもケガをされることがあるみたいで
デビルSSKさんのあんよ
お山で足の指を切り株にぶつけて骨折されたそうな。  カワイイあんよ

デビルSSKさん
みんなにヤンヤ言われております。

あれ、でもバイク乗ってましたよね?
我ら一般ピープルは、トライアル界の上手い方々を魔界の人々などと敬意を込めて呼びますが
魔界の方々は治るのも早いのかい? ・・・大丈夫なんですか デビルSSKさん

私も以前骨折したことがありますが、草に隠れている切り株や岩には気をつけましょう。
ステップの下に爪先を出すのは危険です。
実はちょっと前にもブツけて爪が真っ黒になってます。
トライアルブーツはプロテクトが甘いので、爪先の硬いエンデューロブーツが欲しいな。

いつも注意しているつもりなんですけど 気を引き締めよう。


もしも骨折しちゃったら、こんな良いものもあるので 思い出してね。

トップガード(入浴用プロテクター) ギブスでもOK
トップガード(入浴用プロテクター)

私も1ヶ月お世話になりました。 ギブス生活は大変ですが 入浴は快適にできると思います。
お風呂ぐらい のんびり入りたいですからね
お友達が「ポッキーズ」さんになってしまったら お見舞いにプレゼントしてあげて下さいな。

間もなくギブスでも履けるジャンボスリッパも入荷予定です。
http://www.konna.jp/shop/goods/A216.htm


くれぐれもケガには気をつけましょう!


関連するタグ  トップガード
関連記事
[ 2013/08/01 14:58 ] ■店長のお楽しみ | TB(0) | CM(0)
月別アーカイブページ ▲▲-->