fc2ブログ

便利グッズ・アイデア商品の『こんなん堂』 店長BLOG

なんかおもしろいこと なぁ~い? こんなん堂の店長ブログです。

ホーム > アーカイブ - 2013年06月

なつかしの部活動

迎えに来て~って言われたので 卓球の大会をやってるアリーナへ迎えに行く。

卓球の大会をやってる体育館
到着するとまだ大会はつづいていて 観客席でしばらく待つことになりました。

蒸し暑い まるでサウナに入ってるみたい。
何で窓開けないの?って聞いたら ピンポン球が風の影響を受けちゃうからだそうです。
カーテンも閉めて エアコンも効いてないから そりゃ暑いです。
こんな体育館で走ったら イイ汗掻けそう。

父兄の皆さんは みな扇子をもっていらっしゃる。


マイファン モバイル
自分もマイファン モバイル 持ってくれば良かった。

前から空気が入って上から出てくる風が、首元に当たるから気持ちイイですよ~


自分が中学の時の部活を思い出します。 卓球じゃないけれど
部活の間は水を飲む事は許されず、よくあんな状態でやってたなーと思う。
今ではタブーとされる「うさぎ跳び」もよくやらされた
うさぎ跳びの翌日 遠足で登山があって 足がガクガクで苦労した事を覚えてる。

体育館を使えない時のランニング  後輩がもの凄い形相で走ってくる。
その顔を見て その頃買ったレコード Aerosmith Draw The Line が頭の中で鳴ってました。

Aerosmith Draw The Line

http://youtu.be/MsobsLsSE6g

Aerosmith Draw The Line
レコードあった プレーヤーが無いから聞けないのが残念です。


当時、自分の中学校は校内暴力も不良と呼ばれるような生徒もいなかったけど
今で言うところの暴力教師はたくさんいたと思います。
部活では毎日ピンタされてたし、鞭や竹刀で叩く先生もたくさんいたなー。
入学して最初の体育の授業で 往復ピンタ8発食らった。
毎年恒例の見せしめだったみたいだけど 私 その当時 体が大きかったから当たっちゃったみたいです。

ただ 生徒側からすると暴力って認識はあまりなかった様に思う 俺だけ?
 バッカヤローとは思ったけど・・・
興奮して逆上したり 一線を越えるような先生もあまりいなかったし?
精神的に追い詰められる様な深刻なものは無かったから?
部活で土日も無い先生も大変だなーとか思ってた。 時代も良かったのかね?

俺たち あの当時はよくやったよなーと思うし
へろへろになるまでやる そーいうのも大切だと思う。 若いときは特に


エリック・クラプトン
そうそう 教えてもらったのですけど ギターの神様 エリック・クラプトンのことばで

 ステージに上がったとき、自分が一番上手いと思え。
 ステージを降りているとき、自分は一番下手だと思え。

という名言があるそうです。  なるほどなー

今度バイクの大会に出ることがあったら 俺って最高~!とか思いながら走ろう。

おまえも がんばれよー




関連するタグ  マイファンモバイル
関連記事

映画『朝日のあたる家』 今週末は完成披露上映会

3月に湖西市で撮影がされた 映画『朝日のあたる家』ですが
いよいよ今週末 6/29(土)、30(日)に完成披露上映会があります。

映画『朝日のあたる家』

先日、関係者やエキストラで参加した方々向けの催し 自分探し”写真展示会&ビデオ上映会がありました。

映画『朝日のあたる家』 ビデオ上映会
ここ望洋荘は、出演者、スタッフが宿泊して 撮影も行われた場所です。

映画『朝日のあたる家』 ビデオ上映会
応援スタッフが映画撮影の模様を撮ったビデオが上映されていて、壁には写真も飾ってありました。

おッ 小学校で撮影した時のインタビュー?が ちょっと長めに映ってる。


原発 最近のニュースをみていると 大丈夫か?って思います。
原発は無くす方向に向かっていたはずなのに、もう忘れちゃったんでしょうか?

原発の安全性うんぬんってことじゃ無くて・・・
一度事故が起ってしまったら そこには住めなくなってしまうって事
そういう点で 他の事故とは決定的に違うのに  それでも動かすの?
止める事で困る人がいるのなら それをなんとかするのが正攻法

どうすべきかなんて 誰でも分かることだと思うのだけれど。

監督のブログを見ると 他の場所での上映は未定だそうです。
原発事故が題材なので いろいろと困難もある様で DVDの販売もなし。
元々寄付で作られた映画ですから、自主制作DVDでも良いと思うのだけれど
著作権絡みで問題があるのかな?



映画は、5月にロサンゼルスのジャパン・フィルム・フェスティバル2013映画祭で上映されましたが
現在は youtube で予告編を観る事ができます。

映画「朝日のあたる家」予告編 NO1

http://youtu.be/k8Npg3bUecI

1:46 後の方に私 映ってます。

寄付した方々の名前がエンディング・クレジットにでるそうです。
こんなん堂の名前も出てくるはずですので、泣きながら?最後まで見ようと思います。

近くに応援団がいるので、言ってくれれば前売り券もkeepできます。
自分は土曜日の1回目に見に行く予定ですが 混みそうなので早めに行こう。


湖西連峰の梅田登山口の近くでも撮影が行われました
当日販売されるパンフレットには、ロケ地の情報もあるようなので
見終ったらロケ地巡りもしてみようかな。

ツーリングの帰り
湖西は良いところです。

「青い青い空」は 泣ける映画でした。
「朝日のあたる家」は、もっと泣ける映画になってると思いますから、一緒に泣きましょう。


■映画「朝日のあたる家」完成披露上映会
・6月29日(土) 場所:湖西市民会館
 13:00~ 舞台挨拶:並樹史朗、平沢いずみ、橋本わかな、太田監督、市民俳優
 19:00~ 舞台挨拶:並樹史朗、平沢いずみ、橋本わかな、山本太郎、太田監督

・6月30日(日) 場所:新居地域センター
 13:00~ 舞台挨拶:並樹史朗、平沢いずみ、橋本わかな、太田監督、市民俳優
 19:00~ 舞台挨拶:並樹史朗、平沢いずみ、橋本わかな、太田監督
http://asahinoataruie.jp/wp/?p=974

映画『朝日のあたる家』
http://www.asahinoataruie.jp/


原発事故の悲劇を描く映画「朝日のあたる家」監督日記
http://cinemacinema.blog.so-net.ne.jp/





関連するタグ
関連記事
[ 2013/06/26 21:17 ]  ・思う事 想う事 | TB(0) | CM(0)

準備始まってます サンデーファミリートライアル in 平谷

今年の平谷は、7/21  準備も始まってます。 自分も今週からお手伝い。

サンデーファミリートライアル in 平谷 準備
YGDの衆がEDマシンで来るというので 自分もセロー250で走ることにしました。

サンデーファミリートライアル in 平谷 準備
SSTとYGDの今回の任務は、前半部分のルート確認です。
我らヘッポコ隊が走れれば 大会のルートとして成立する? ちょうど良い基準ですかね
一部新ルートを探したり、倒木をどかしたり、滝つぼの深い部分を埋めたりして進みます。

サンデーファミリートライアル in 平谷 準備
平谷の沢は 爽やかだ~ いつも行く近くの枯れ沢と比べると ほんと楽しいです。

サンデーファミリートライアル in 平谷 準備
けっこう怖そうなところもあるけれど、トライアルタイヤはグリップするから大丈夫。

但し、ブーツは良く滑るので気をつけましょう。
IRC011ツーリストのゴムでソールを作ってくれればいいのにね。
足を付いていくと滑ってバランス崩したり、セローは重いので支えきれなくて立ちゴケしたり
ハマッた時の脱出にも体力使います。 トラ車が羨ましい
あそこまでは絶対リアタイヤを上げるって・・考えて走らないといけません。
滑~る安い作業手袋もやめましょう。 もー握力が無い。

サンデーファミリートライアル in 平谷 準備
足を付いたらそのまま滑ってセローの下敷きになりました。身動きが取れない。
MRさんが近くにいたから助かったけど 気をつけないと。

サンデーファミリートライアル in 平谷 準備
いつもセクションで使ってる岩盤ステア 気持ちよ~く駆け上がったら最上部で急に登らなくなって
ヤバイ! とっさに飛び降りたのですが チェーンが外れてました。 あーいうのが一番怖いです。
チェーンガードが曲がってチェーンを押したのか? あと数ミリ削っておこう。

サンデーファミリートライアル in 平谷 準備
沢から這い上がって 尾根道を抜け・・・

サンデーファミリートライアル in 平谷 準備
新設のヒルクライム 壁 私全然登れる気がしません。
途中で止まるとリカバリーも下手くそで、下まで引きずり降ろしました。

エンジン掛からん。またセローのスターターモーターの調子が悪いです。
モーターがダメなのか、どっかのアースが悪いのか? もう一度分解掃除してみよ。

そんなこんなで 大会まで準備はつづきます。
来週は草刈強化日って言ってたな。 草刈機準備しよ。

汗とおる君
wnさん情報だとタンデム組みはセローが多いみたいですが、がんばってねー

汗とおる君が欲しい方は、言ってくれれば当日デリバリー致しま~す。




関連するタグ  セロー お山 トライアル 平谷
関連記事
[ 2013/06/25 23:23 ] ■店長のお楽しみ | TB(0) | CM(2)

おすすめ 犬の散歩グッズ

昨日、雨の日の犬の散歩にも使える「手ぶらんブレラ」を紹介したので
引き続き我が家で使ってる おすすめ犬の散歩グッズのご紹介。

犬の散歩 そら

うんちの処理 みんなどうしてますか?

拾わないとか、目立たないとこに投げちゃう・・なんてのはもってのほかですが
ビニール袋で持ち帰るのもエコじゃない気がします。

おすすめ犬の散歩グッズ スコップとプラスチックBOX
そこで100円ショップでも買える スコップとプラスチックBOX

ゆるいウンチが地面に落ちると汚れてしまうし回収も大変ですから
うんちするのに情けないポーズをとりだしたら、すかさずスコップでダイレクトキャッチします。

キャッチしたのはプラスチックBOXに入れて持ち帰り 畑に掘った大きな穴に埋めているのですが
トイレに流したり、ゴミとして処分しても良いでしょう。

BOXには砂を入れているのでこびり付いて汚れる事は少ないのですが
トイレットペーパーを敷いておけば、トイレにそのまま流せます。
ゴミとして処理するなら、ごみに出すまで密閉バケツに入れておくのも手ですかね。


おすすめ犬の散歩グッズ スコップとプラスチックBOX
それ・・ 食べ物じゃありませんよ。


左手にリード 右手にスコップ&BOX もう持てません。

11LED帽子ライト
夜、懐中電灯を持つのは大変だから 11LED帽子ライトで決まりです。
 
11LED帽子ライト 愛犬との散歩にも最適
視線の先を しっかり照らしてくれる

3LEDウォーキングライト
帽子は嫌だ~って方は 非常アラーム付 3LEDウォーキングライトはどーでしょう?
愛犬のリードを繋ぐフック(小型犬用)が付いているから、リードとライトを片手で持てます。
いざという時に役立つ非常アラーム付

手ぶらんブレラ
それで 雨なんか降ってた日には 手ぶらんブレラ

これで完璧です!


11LED帽子ライト http://www.konna.jp/shop/goods/A390.htm
非常アラーム付 3LEDウォーキングライト http://www.konna.jp/shop/goods/A376.htm
手ぶらんブレラ http://www.konna.jp/shop/goods/A152.htm



関連するタグ  11LED帽子ライト 3LEDウォーキングライト ブレラ
関連記事

ラーラぱどで 手ぶらんブレラを紹介していただきました。

ラーラぱど 東京EAST は、オフィスで働く女性のための情報誌

ラーラぱど
OLさん向きのフリーマガジンですが 情報が充実してます。
グルメ、ビューティー系の情報はもちろん 「オトナの香港」とか 海外情報まであるの・・・

フリーマガジンだからオフィスやお店で配布してるのだと思いますが
こりゃ人気で直ぐになくなりそうです。 (都内オフィス街で配布)

ラーラぱどで 手ぶらんブレラを紹介していただきました。
手ぶらんブレラは、「ラーラスイッチ 気になるあの子のOFFICE GOODSコーナー」で 紹介頂きました。

はい 傘を差しても両手が空くから 荷物がたくさんあっても大丈夫。
犬の散歩にも手ぶらんブレラ
雨の日の犬の散歩にも 便利に使えます。
晴雨兼用なので 日傘にも使えて紫外線対策もバッチリ


手ぶらんブレラは、肩に巻いて固定するので、普通に歩くのなら良いのですが
作業したり運動量が多い場合には傘がふらつくことがあるので、あまりお薦めできません。

手ぶらんブレラ
犬の散歩でうんちを拾うときなどは
傘の柄を頭の後ろ側に通して下さい。 傘が前側に倒れないので邪魔になりません。
男性は体も大きいから 傘が真ん中にきて濡れにくくなります。

違和感がないのか なかなか気づいてもらえないのですが
偶にはアピールしたりしてみます。

手ぶらんブレラ
どーよ 意外といけるでしょ  以前SSKさんやUNさんに試して貰ったけど
たっちゃんやMASA・・フジちゃんも似合いそう。

今度機会があったら モデルやってね。 もちろん女子も大歓迎。


手ぶらんブレラ http://www.konna.jp/shop/goods/A152.htm

ラーラぱど 東京EAST  ラーラスイッチ 気になるあの子のOFFICE GOODS P61
http://ebook.padonavi.net/eb/pado_lala/514/magazine.html#page=61
http://lalapado.jp/



関連するタグ  ブレラ
関連記事
[ 2013/06/18 18:16 ]  ・メディア | TB(0) | CM(0)

足こぎ車椅子 Profhand(プロファンド) 試乗

ウェルフェア2013で もう1台気になっていた乗り物 足こぎ車椅子 Profhand(プロファンド)

足こぎ車椅子 Profhand(プロファンド)
以前テレビで紹介していたのを見たのですが
脳梗塞の半身麻痺で自力で歩く事ができなかった方が
この足漕ぎ車椅子「プロファンド」に乗ると スイスイ移動して、凄いな~って思いました。

早速試乗させて貰いましたが、とにかく動きがクイック!
椅子に座って快適にペダルを回すことができて
手元のレバーで操縦すると、フォークリフトの後輪ステアリングの様に
クルクル小回りが効いて その場で旋回することもできます。


http://youtu.be/UHn9HF4WY0M

お部屋、廊下、エレベーター内でも自由に向きを変えることができるし
スラロームもお手の物 パラリンピックの競技種目になってもおかしくない動きです。
タイムを争う競技や シンクロみたいな団体競技もありですよ。これ


「リハビリ難民の再挑戦~足こぎ車いす~」

http://youtu.be/Rws3u_A8BiA

1人で歩けなかった方が、乗ったその日にひとりで移動できるようになる。
ひとりでスイスイ動けるから乗っている方も楽しそう・・・ 凄いです!

何で動かなかった足が動き出すのか?

人間の歩行中枢は左右の足に分かれて お互いが交互に動いてるのですが
片方の脳に障害が起ると その反対側の運動神経が動かなくなってしまいます。

そこで足漕ぎ車椅子のペダルに足を乗せて動く方の足を動かすと
感覚が活性化されて、動かないもう片方の走行中枢にも伝わって
脳からの指令が無くても動くようになると考えられているそうです。

HONDA リズム歩行アシスト
待てよ・・ 「HONDAのリズム歩行アシスト」みたいな歩行アシストシズテムで
歩行中枢を刺激してあげれば、歩けない人も自由に歩けるようになりそう。
リハビリが進めば 筋肉もついて装置が無くても歩行もできるようになるのかな。 たぶん。


3輪タイプの車いすも展示されていました。

リハビリ3輪車いす イーストライダー
リハビリ3輪車いす イーストライダー(足こぎ車いす)



クークルSは爺さんになったら乗ってみたい自転車ですが
足こぎ車椅子 Profhand(プロファンド)は、もっと爺さんになったら乗りたい車です。

もし不運にして下半身が動かなくなってしまったら
インテックス大阪 バリアフリー2012
こんなのや  WCV(ホイールチェアビークル)株式会社YDS http://yds-wcv.jp/

こんなので爆走するのもいいかもね?
世界最速の改造シニアカー
世界最速の改造シニアカー http://goo.gl/weNhK


ちょうど防災関係の展示会もやっていたので見てきました。
入口に撮影不可って書いてあったので写真はありませんが
防災関連の製品も 面白いアイデア商品が多いです。

大規模林野火災用消防車コンセプトカー(モリタホールディングス)
外に出るとカッコイイ消防車 戦隊モノに出てきそうです。
大規模林野火災用消防車コンセプトカー(モリタホールディングス)


足こぎ車椅子 Profhand(プロファンド)
足こぎ車椅子 Profhand(プロファンド)
 http://www.konna.jp/shop/goods/A415.htm




関連するタグ  プロファンド イーストライダー
関連記事

4輪自転車「マックス ユニバーサルサイクル クークルS」試乗

今回、ウェルフェア2013へ来た一番の目的は
4輪自転車「マックス ユニバーサルサイクル クークルS」の試乗です。

マックス ユニバーサルサイクル クークルS
こんなん堂では、旧タイプのニュークークルの時から取り扱っているのですが
新タイプのクークルSは、まだ試乗したことがなかったのね。
カワムラサイクルのMKさんに、試乗できるから来てね~って教えて貰ってました。
私が行った土曜日はMKさんがご不在で残念。

「クークルS」 製造はカワムラサイクルですが、販売態勢が変わって
現在はホッチキスなどの文具で有名な「マックス」から販売されています。

旧タイプのランドウォーカー ニュークークルは試乗したことがありますが
どんな風に変わっているのか楽しみです。

クークルSのブースは大人気!
4輪自転車「マックス ユニバーサルサイクル クークルS」
動画を撮らせて頂きたくてお願いしていたのですが
次から次へとお客さんがいらして、凄い人気やなーって思いながら待ってました。

まずは試乗の感想ですが、4輪自転車ですから超安定した自転車という感じ。
両足を地面から離して止まれる楽さと安心感は2輪の自転車ではないですからねー。

旧モデルのニュークークルは、室内をゆっくり移動する乗り物というイメージでしたが
新モデルのクークルSは、安心して乗れる自転車。
格好はそっくりですが、コンセプトが違うようです。

前モデルのニュークークルは前輪駆動でしたが、クークルSは後輪駆動に変わりました。

マックス ユニバーサルサイクル クークルS
後輪駆動に変わってスッキリした前輪

多少の段差の乗り越えもできるようになり、
走行スピードも5km(歩く速度とほぼ同じ)から 10kmほどで漕げるように改良されています。
マックス ユニバーサルサイクル クークルS
後輪軸にはデファレンシャルギア装備で小回りが利き、足をつかずに低速でUターンができます。



http://youtu.be/d5uLPODHwyg
ブースのおねえさんに乗って貰いました。

4輪自転車「マックス ユニバーサルサイクル クークルS」
モデル ありがとうございます。

お年寄りが乗ってる電動カートがありますが、
まだ元気なうちは自分で漕ぐクークルSの方が健康にも良さそうです。
2輪の自転車では転倒しそうで不安な方も、4輪のクークルSであれば安心!

おばあさんも試乗されてましたが、とっても楽しそうでした。

ヤマハの電動アシスト自転車「PAS」に乗った時に、あまりの楽さに感動しましたが
クークルSの様な4輪自転車にこそ電動アシストが必要に思います。
今度聞いてみよう。


メーカーや販売元では想定していないと思いますが
事務所や工場内で使用するのにも良さそうです。



マックス ユニバーサルサイクル クークルS


マックス ユニバーサルサイクル クークルS  http://www.konna.jp/shop/goods/A305.htm



両足を連動して交互に動かす自転車は、歩行中枢を刺激して機能回復にも良いようです。
のんびり 風を感じながらサイクリング。





関連するタグ  クークルS
関連記事

Welfare2013(ウェルフェア2013) 第16回 国際福祉健康産業展

タンデム早朝トレックをお昼まで走って、名古屋港の「ポートメッセなごや」へ向かいます。
時間が押してるので、昼飯は非常食のカロリーメイトみたいなのと 柿ピー辛口わさび味
ノンアルコールビールを飲みながら 国道1→国道23を走行します。

若い頃サーフィンの帰りに バービカン飲みながら運転してたことを思い出しました。
最近のノンアルは、けっこう美味しいので個人的にはこれで満足です。
ちなみにイオンのプライベートブランド「トップバリュ バーリアル3つのフリー」ケース買いです。
ノンアルコールビール飲みながらドライブって なんかイイですね。


Welfare2013(ウェルフェア2013) 第16回 国際福祉健康産業展
Welfare2013(ウェルフェア2013) 第16回 国際福祉健康産業展
2年前にも来ましたが、こんなん堂で扱っている商品は福祉関連メーカーの商品もあって
体の不自由な方用に考えられた製品は、一般の方も便利に使えるものも多いのね。

車椅子が自動でルーフBOXに収納されちゃいます。
車椅子が自動でルーフBOXに収納されちゃいます。
2年前のウェルフェアでも実演してました。


車搭載型Nリフト
車搭載型Nリフト 車椅子から車へ体の不自由な方を運びます。
楽々移動してましたけど こんな狭い室内によく設置できるよねー
(株)モリトー N-Lift

ホンダのブースでは、N BOX+の車椅子仕様車のデモをしていました。
ホンダ N BOX+
http://www.honda.co.jp/Nboxplus/
このスロープ いいなー ウインチで車椅子を引っ張り上げます。
オプションだから後付もできるそうです。

ホンダ N BOX+
バイク乗りとしては、トランポとして使えるのか知りたいけど
開口部は十分の高さがありそうだし床も低いし 問題は奥行きでしょうけど
トライアル車ぐらいなら いけそうじゃない?
http://blogs.yahoo.co.jp/bunta_r1150gs/40161587.html

お泊まりパッケージも気になる。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/nboxplus/package/


HONDAのリズム歩行アシストの試乗?試着?があったので試してみました。
HONDA リズム歩行アシスト
まだ研究段階で販売はされていませんが面白いです。

これ 歩く時に股を前に出すのをアシストしてくれるみたいです。
腰の部分のモーターで、足を前に振り出す時と、足を後ろに蹴り出す時に、太ももの部分にアシスト!

HONDA リズム歩行アシスト

http://youtu.be/9fUnOdh-poI

歩き方が なんか変ですけど 確かに前に足が出る感じが分かります。

HONDA リズム歩行アシスト
スロープを歩くと特によく分るよ。

先日、80歳の三浦雄一郎さんが、世界最高齢でエベレスト登頂に成功しましたね。
早朝トレックの時に話題になったのですが、日本最高峰富士山の登頂最高齢者は100歳だそうです。
たまげます。 まさかタンカかで山頂まで行ったとか?・・はないと思いますが
そのうち登山アシスト装置なんてのも出てくるかもね。

湖西連峰でテストしてみたいですわ。
これがあれば ヘロヘロにならないかな?

更に発展して、重労働をアシストするスーツなんかもできるのかな
歩けない人が歩けるようになるアシストスーツとかも研究されてるのかな
 リズム歩行アシスト http://www.honda.co.jp/robotics/rhythm/
 体重支持型歩行アシスト http://www.honda.co.jp/robotics/weight/


・・・つづく



関連するタグ
関連記事

久しぶりのタンデム早朝トレック

気持ち良~く お家に帰ってきて洗車してたら あれ?・・

リアホイールのスポークが緩んで ニップルが1本抜け落ちています。
参ったな~ セローのスポークはバラ売りが無いので古いスポークを誰か持っていないか聞いてみたら
タンデムの大将が、ニップルだけならTYZのが使えるよ~ アルミだけど・・って教えてくれました。
流石 大将 タンデムが近所にあればいいのにな~

丁度仕事で名古屋の展示会へ行く予定だったので
久しぶりにタンデムの早朝トレックへ寄ってみましょう。
いつもは自走だけど 1本スポークが抜けたバイクでは怖いので 車で近くまで行って
集合場所のコンビニで部品を受け取り 取り付け。
セロー リアホイール スポークニップル
きたねーなー 参考:4GG-25395-00 NIPPLE SPOKE \147 TYZ用

セロー用のニップルは6角レンチで締めるんですが、TYZ用は+ドライバーで締めるんですね。

ついでに 直シフトペダルも持ってきて貰いました。
セロー 直シフトペダル
参考:1RL-18110-00 シフトペダルアセンブリ \1,302
こんなになったのを何回も修正して使っていたので 帰ったら交換です。
ケースカバーにも結構キズが入ってます。 左のガードもカイダックで作ろうかな?

タンデム早朝トレック 一時期はかなり通っていましたが 最近は年に1,2回程度になりました。
タンデム早朝トレック
今日は通常トレック 場所によっては難易度高いし どんなとこだか分んないから ちょっとドキドキします。

タンデム早朝トレック
あー 両足がステップから離れて体がおいてかれて この体勢だと何もできなくなる? そして発射~

タンデム早朝トレック
IBKTさんは 弾丸の様に登っていきます。 流石IB

汗とおる君
WNさんは最近結構通ってるみたいですね。

汗とおる君
折角なので「汗とおる君」を記念撮影  早く撮らないとすぐ走り出しちゃうよ~
だいぶ暑くなってきたので「汗とおる君」がよく売れます。
ディバッグの中の工具など硬いものも、汗とおる君を付けていると背中に当たらないから快適です。

1人が使って気に入ってくれると 俺も欲しい~ってどんどん広がって
遠州地区、新城地区ではだいぶ普及しました。  こちらではまだ普及してませんね
タンデム早朝は しゃべりの時間が少ないし、すっかり忘れて営業できなんだ。
他の地区のトレッキング愛好家さんも是非どーぞ。 これからの時期「汗とおる君」は必需品ですよ~


そうそう 小学生のお子さんがいる方には ランドセルに付けられる
「クールでドライな清涼ランドセルパッド」も入荷してます。
クールでドライな清涼ランドセルパッド

暑い夏 汗ダラダラ流してるお子さんに付けてあげてください。


タンデム早朝トレック
タンデム早朝トレック 最近おもしろそうな所へ行ってるみたいなので また走りに来よ~っと。



関連するタグ  汗とおる君 セロー お山 清涼ランドセルパッド
関連記事
[ 2013/06/08 21:54 ] ■店長のお楽しみ | TB(0) | CM(0)

フロントフォークのオイル漏れ修理 (部品代0円コース)

・・・枯れ沢から帰ってくると フロントフォークから いちごシロップ色のオイルがダダ漏れです。

フロントフォーク オイル漏れ修理
あ~ コケた時にインナーチューブに傷を入れてしまったと思われます。
フォークブーツに穴が空いてる・・・ フォークスキンの方がキズは付きにくいのかな?

フロントフォーク オイル漏れ修理
捲ってみたら傷も結構深くて これだとサンドペーパーで消せるようなキズじゃありません。

普通ならインナーチューブ交換ですけど ちょっと遊んでみる事にしました。
要はキズを埋めて、オイルシールを傷つけない様にツルツルに仕上げればいいんだよね。

金属パテでキズを埋めてみる。 ※金属パテは非常時にも使えるので携帯ツールとして標準装備です。
フロントフォーク オイル漏れ修理
パテはコネた後直ぐに使わないとボソボソになってダメね。
パテがしっとりとしてるうちに貼り付けます。指で押さえると張り付いてくるので、サシ金で押さえてみた。

フロントフォーク オイル漏れ修理
1日硬化させてから、金属用ペーパー#240で荒仕上げ
ペーパーを掛ける時は円周に沿って磨きます。 縦方向に磨くとオイル漏れを起こすので注意

フロントフォーク オイル漏れ修理
それから#1000で仕上げて  あれ? やりすぎた・・・

磨き過ぎるとダメです。 傷の回りに薄皮があるぐらいにしておきましょう。
それ以上磨くと段差ができてしまいますが、この加減が難しい。

コンパウンドでも磨き過ぎたら引っ掛かるようになったので、タッチペンを塗ってから もう一度仕上げてみた。

フロントフォーク オイル漏れ修理
爪でなぞって引っ掛からなければ良いでしょう。
若干ザラツキ感はあるけれど これ以上は無理そうなので良しとします。
耐久性はどうなのかな? ダメならインナー交換です。

簡単に書きましたけど 5回ぐらいやり直してますから 交換しちゃった方が早いです。
実は、ロウ付けとハンダも試してみたのですが、上手く乗らずにダメでした。
上手い人がやればいけるのか? アロンアルファとかでも埋まるのかな?


反対側のフォークも若干汚れていたので確認してみたら こちらも傷ついていました。
フロントフォーク オイル漏れ修理
傷は内側にあったのだけれど 普通内側なんて傷つかないでしょうから
だいぶ前に傷付いたのが、オイル交換後に組む時に内側にきたのかもしれません。

フロントフォーク オイル漏れ修理
こちらのキズは浅かったので、パテは盛らずにペーパーのみで仕上げました。 OK OK


次は傷ついたオイルシールの交換です・・・普通なら。

フロントフォーク オイル漏れ修理
フォークをストロークさせると、傷が通過したところからオイルが漏れてきます。
ネットで調べてたら オイルシールを復活させる裏技を偶然見つけました。

傷の付いたオイルシールをサンドペーパーで均して復活させる裏技です。
フロントフォーク オイル漏れ修理
#1000のサンドベーパーをインナーチューブとオイルシールの間に1cmほど差し込みます。
オイルシールを削るのでサンド面が表ですよ。

フロントフォーク オイル漏れ修理
ペーパーの角をハサミでRに切っておくと差込易いです。

差し込んだらペーパーは動かないように固定して、アウターをグルグル3周位回します。
当然ホイールは外しておかないとアウターは回転させられませんから 外しておきましょう。
傷ついたところを重点的にやってもいいのかな? 分んないけど

サンドペーパーを抜いて、フォークをストロークさせると黒いオイルカスが出てくるので拭き取って完了。
ニヤニヤ・・ ストロークさせてもオイル漏れはありません。

フロントフォーク オイル漏れ修理
U字溝越え50回やったけど 大丈夫そうです。

そうすると走りたくなるので 次の日に久しぶりにYG団へ遊びに行ってきた。
やまびこ合唱団
オイル漏れも無いし 高速トレックは楽しいし
懸案のヒルクライムも最後に登れたし ニヤニヤ

気持ち良~く お家に帰ってきて洗車してたら あれ・・

リアホイールのスポークが・・・  つづく


部品参考:3C5-23110-00 .インナチユーブコンプリート \12,180  5JX-23145-00 オイルシール \872



関連するタグ  セロー
関連記事
[ 2013/06/06 23:13 ] ■店長のお楽しみ | TB(0) | CM(0)

セローで枯れ沢を登る

最近乗ってる~?って聞かれるのですけど
時間があれば ちょこちょこお山へ行って 1人でゼーゼーしています。

セローで枯れ沢を登る
ルート整備もしたから だいぶ走りやすくなりました。

このルート 前半のステージ1は 調子が良ければノンストップでいけるけど

セローで枯れ沢を登る
ステージ2、3になると 見ての通り岩がゴロゴロ ルートは狭いし
一気に行ってコケルと怖いし、自分ごときの腕前だと 真直ぐ抜けるラインが少ないのね。

セローで枯れ沢を登る
まずリアタイヤを岩の上まで上げて それからフロント振ってラインに乗せて
また岩を登って・・ みたいな繰り返しになります。

リアタイアを一発で岩の上まで上げるのが大切で 変なところで止まってしまうと も~大変

セローで枯れ沢を登る
久しぶりに終点まで登りました。 あ~疲れた。

バイクはキズだらけ 勲章だから良いんですけど もう少し車高が欲しい。
怖い場所は無いけれど、とにかくシンドイ  ひとりで何とかする走破力は上がるかもね。

これが楽しいのか?って云われると なんとも返事に困りますが
他に何も考えずに 只ひたすらモガいて 嫌な事があってもその時は確実に忘れてるし
それで また来るんだから たぶん楽しいんでしょう。


セローで枯れ沢を登る
岩を回りこんで抜けるポイント 左は斜面になっていて フロントを右に振りながら抜けるのだけど
いきなりグリップしてマクレた。 フロントタイヤが空を切り 堪えられず転倒

セローで枯れ沢を登る
あッ 枯れ葉に岩が隠れてました。        ★汗とおる君 絶賛販売中! 宜しく~

セローで枯れ沢を登る
挟まれることなく離脱できたものの、フクラハギを打てしばらくうずくまります。 悶絶

くそー この日も終点までたどり着いたけど 前日よりかなり苦労して なんでかなぁ?


フロントフォーク オイル漏れ修理
家に帰ってくると フロントフォークから いちごシロップ色のオイルがダダ漏れです。

あ~ぁ やっちゃった・・・ つづく



関連するタグ  セロー お山
関連記事
[ 2013/06/04 11:45 ] ■店長のお楽しみ | TB(0) | CM(2)
月別アーカイブページ ▲▲-->