9/1(土)、9/2(日) 各地で防災訓練が行われましたが、自分ちの備えは大丈夫なのか?
巨大地震による揺れ 先ずは建物の倒壊、家具の転倒から身を守らなければいけません。
家具の転倒防止グッズは、いろいろな種類がありますが、
L型金具で壁の強度のある部分に直接固定するのが、一番確実な固定方法の様です。
突っ張り棒タイプ単独では 大きな揺れでは役に立たないので、
家具の下に入れるクサビタイプや耐震マットと併用すると良いそうです。
参考:
総務省消防庁 地震による家具の転倒を防ぐには
http://www.fdma.go.jp/html/life/kagu1.html 東京消防庁<公表・報告><家具類の転倒・落下・移動防止対策>
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-bousaika/kaguten/自分も以前、突っ張り棒タイプ使っていたのですが、棚を揺らすと一緒に揺れて外れそうでしたし
格好が悪いので、使うのを止めてしまいました。

以前、家具の上に 高さを変えられるダンボールを入れて倒れないようにする「
耐震BOX」を扱っていたのですが
これは面で押さえるので 突っ張り棒の様に倒れる事も無く 良さそうです。
高さが可変する棚を 家具の上に乗せて固定するものもあるので、良さそうな防止具があれば取り扱ってみたい。
我が家は 建物の倒壊については問題無さそうです。 象が乗っても壊れないらしい・・・
家具も なるべく据付にしたり クローゼットの中に入れたりしていますが
冷蔵庫や 表に出ている家具の転倒防止に 廃材を利用して「転倒防止枠」を DIYしてみました。

和室のタンスの上に設置 空間があるので 軽いものであれば物を置く事もできます。

棚の上

冷蔵庫の上

この冷蔵庫の上には、配電盤があるので 奥行き方向に枠を入れてみました。
廃材で3mmほど低い木枠を作り 家具、冷蔵庫の上に嵌め込んだ後
薄いベニア板を入れて動かないようにしてあります。

どーです。 市販の転倒防止グッズより 違和感がなくてイイでしょ。
正確に寸法を測って ぴったり合うように作るのは難しく 枠が入らなくて作り直したのもありました。
自分でDIYしても良いと思いますが、新築時に大工さんに頼んでピッタリの物を作って貰っても良さそうです。
自治体と連携して 地元の大工さんが 新しい仕事としてやるのもありだと思う。
高さ調整が可能な市販品も作れないかな?

枕元に備えてある防災品 ロープ以外は 普段から使用しています。
特別に用意するのではなく 普段から使っているものだと 電池切れの心配もなく 非常時にも直ぐ使えます。
ハートと花形をしたのは 蓄光マーカー 夜になっても光って 場所を教えてくれる。
事務所では1日中ラジオを聴いているのですが
家のラジオは雑音が酷くて聞き難かったので 高性能なものに変えたら家でもよく聞くようになりました。
SONY ICF-SW35 子供の頃BCLにハマってましたが このラジオは短波放送も聴けます。
地球の裏側の放送も聞くことができますぞ。
「
押したら点灯ランタン」は、本体を上から押さえるだけでライトが点くので
普段から使い易いランタンです。 スイッチはどこだ?・・って探さなくても良いのです。
ロープは、火事で階段が使えない時に ベランダから下りられるように用意してあるのですが
いざという時に使えるかな? 要確認だ。
先日の停電で 必要性を感じた停電灯も、増設しました。
真っ暗闇になると 手探りでしか動く事ができないことを実感したのですが
大地震の後、パニックになって 部屋の中も荒れていたら まともに動けそうにありません。

停電時にパッと点く 「
ふくろう型停電灯」は必需品。

コンセントから抜けば懐中電灯として使えるし
光センサーが付いていて 暗くなると点灯する常夜灯として使う事もできます。
次は 水 食料 トイレなどについて チェック!
関連するタグ
ふくろう型停電灯 押したら点灯ランタン 耐震BOX
- 関連記事
-