fc2ブログ

便利グッズ・アイデア商品の『こんなん堂』 店長BLOG

なんかおもしろいこと なぁ~い? こんなん堂の店長ブログです。

ホーム > アーカイブ - 2012年09月

ニホンミツバチの危機 決戦は木曜日

2つめの巣箱のニホンミツバチは 逃走して どこかにいってしまったものの
もう1つの巣箱は なんの問題も無く? 今まできました。  ※自分はお世話係補佐

ニホンミツバチ
夏場は暑いだろうと すだれを掛け  近づいても刺さないし  (つぶつぶが全部蜂です チョイキモ)

ニホンミツバチ
手間も掛らないイイ奴達です。  巣がちょっとだけ見えますね。

ガマガエル
そういえば ガマガエルが狙ってた時もありました。  スズメバチは 奴らがやっつけたのかな?

ニホンミツバチ
普通は巣箱の奥の方に巣を作るらしいのだけど 手前に巣を作っちゃったので
奥がどんなになってるのか よく分かりませんが ウチに来た時より かなりデカくなっています。

先日の夕方 「なんかヤバイかも・・・」って 一報が入りました。
巣箱に行ってみると ドでかいスズメバチが 巣箱の入口に居座っています。
いつもなら箱の外や 入口の隙間から たくさんのニホンミツバチが見えるのだけれど
まったくいません。 戦った様な跡や 死骸も見当たらないのだけど 逃げちゃったのか?

薄暗くなり 大群でスズメバチに襲われたら ヘタすりゃ死んじゃうので
決戦は 明日の早朝と決められました。

決戦当日 木曜日早朝 ヘルメットと合羽も用意して
ポイズンリムーバー
いざという時の為に 救護班に ポイズンリムーバーも渡します。
 ※毒の吸出し器具です。 お山へ行く人は用意しておきましょう。

偵察に行ってみると スズメバチは1匹しかいない これならいけそうなので
動きやすいように重装備はヤメめて 止まっているところを 確実に一匹づつ網で捕まえる作戦です。
ニホンミツバチの危機 決戦は木曜日
姿勢を低く構え 飛来する奴らが止まったところを すかさず捕まえて 足で踏んづけて仕留める。

また やってくる 何匹もいっぺんに来なかったのが良かった。
スズメバチ退治
合計6匹退治しました。

巣箱の中を確認すると いました いました 巣に群がってじっとしています。 良かった
それでも数が少ない様ですが 翌日には戻っていました。 どこに行ってたんだろう? 
ニホンミツバチの巣箱 網を張る
このままではヤラれてしまう可能性があるので 金網を急遽入口に被せました。
目が細かいので クマバチは入って来れません。 ミツバチも出入りに苦労してるけど 大丈夫そう。 一安心だ

夜 散歩から戻り 折りたたみベッドで空を眺めていると 巣箱の方から「なんか 変な音がする・・」
恐る恐るライトで照らしてみると オレンジ色の目が光る 不気味ぃ
クマンバチではないく・・・蛾が巣箱の回りを飛んでいます。

スムシ蛾
この蛾 調べたら 巣の中に卵を産んで 幼虫が巣を食べてボロボロにしちゃうんだそうで
スムシ蛾と云うらしい。 そう云えば 蛾の死骸が巣の中に入っていたことがありました。
油断も空きもあったもんじゃねー これからは網があるから大丈夫だけど。

さて 美味しい蜂蜜は いつ頃食べられるんでしょうかね?
ニホンミツバチの危機 決戦は木曜日
ほんとに食べられるんでしょうかね??


関連するタグ
関連記事
[ 2012/09/28 18:50 ] ■店長のお楽しみ | TB(0) | CM(0)

子供たちに大人気 トライアルデモンストレーション

最近の週末は 涼しいうちに畑仕事のお手伝いして それから出かけるパターンが多いです。

土曜日も 畑でひと汗かいて ウダウダしてたらお昼になっちゃった。 「梅ちゃん先生」見てから出発しよ
さーて どこへ行こうかなぁ~ iPhoneのカレンダーを見てみる。

今日は 浜名湖ガーデンパークで アートクラフトフェアと
ヤマハ発動機 早出工場の秋祭りでは トライアルデモンストレーションがあります。
両方行くには時間が無いので トライアルデモンストレーションを見に行きましょう。

子供たちに大人気 トライアルデモンストレーション
ルートはR1 バイパスじゃない方を選んで  弁天島 遠くに浜名大橋が見えます。

少し早く着いたので 安くなってた焼き鳥食べて  御大K監督がいらしたので 少しお話しました。

特命戦隊ゴーバスターズショー
特命戦隊ゴーバスターズショーやってます。 凄い人気だ!
黒山健一選手は ガキンチョ達の心を掴めるのか?

黒山健一選手 トライアルデモンストレーション
MC K監督

黒山健一選手 トライアルデモンストレーション
黒山健一選手 登場!

黒山健一選手 トライアルデモンストレーション
デモが始まっちゃえば うぉ~ とか スゲーとか

黒山健一選手 トライアルデモンストレーション
そりゃ あの超絶テクニックを見せられれば ガキンチョ達も大興奮!

黒山健一選手 トライアルデモンストレーション
それでもって 黒山選手は流石の関西人 子供達とのやり取りが面白いの。

黒山健一選手 トライアルデモンストレーション
健ちゃんがピンチになると 子供達から「がんばって~」の声も掛かります。

黒山健一選手 トライアルデモンストレーション
ワァお~ 虎デモマニアのおっさんも 大はしゃぎ!


http://youtu.be/c_fp8DOK40Q

黒山健一選手 トライアルデモンストレーション
あ~ 面白かった

黒山健一選手 トライアルデモンストレーション
終わってからも子供達に大人気 お母さん達の心も しっかり掴んだでしょうか

10/14の日曜日は、愛知県の 岡崎キョウセイドライバーランドで 全日本トライアル選手権があります。
http://www.mfj.or.jp/user/contents/Watching-a-game_info2012/trial/ticket_event/r6.html
こっちは真剣勝負の大会です。 全日本も終盤に入り キョウセイで勝てばチャンピオン
がんばれ健ちゃん! がんばれヤマハ!

今年も行きます。 探検隊の怪しいツーリングはあるのかな?

Team 黒山レーシングYAMAHA  http://www.kuroyama.jp/


関連するタグ  トライアル セロー
関連記事
[ 2012/09/24 23:50 ] ■店長のお楽しみ | TB(0) | CM(0)

田原祭り 夜山車  2012/9/15

弁天島から 浜名バイパス→R42を走って 8時前に田原に着きました。

「はなとき通り」には 出店もたくさんあって 祭り~って感じです。

五町夜山曳揃え 大正組(新町) 雪輪組(本町) 明治組(萱町) 桜組(巴江) 衣組(衣笠) が勢ぞろい
夜山車は お昼に見た昼山車とは趣向が違っていて
子供達のかわいい手おどりと 若者達の今どきの音楽にのった弾けた踊りで 賑わってます。

田原祭り 夜山車  2012/9/15
子供達の かわいい手おどり

田原祭り 夜山車  2012/9/15
終わった後のご挨拶が 礼儀正しくて これまた可愛い。

田原祭り 夜山車  2012/9/15
こっちは若者たちの 弾けた踊り  このエネルギーで発電したいわぁ

田原祭り 夜山車  2012/9/15
べろんべろんに酔ってんのかな?  若い頃、地元の祭りで べろんべろんに酔って・・・ 思い出すと赤面するわい

田原祭り 夜山車  2012/9/15
こっちの山車は、perfumeのチョコレートディスコで 踊ってます。 山車 壊れないかぁ?

2012 田原まつり 夜山車

http://youtu.be/jS3JV64v_E8
うん? おじさんも踊ってる?

色補正を掛けてみた。 とっても怪しい感じになりました。カメラは 夜にめっぽう強い Nikon P300

http://youtu.be/NRSduzUtyxE

いくぞー大正組~ たいしょ たいしょ たいしょ・・・  弾けてるー

田原祭り 夜山車  2012/9/15
お祭りの余韻に浸りつつ 真っ暗なR42を快走!

翌日の日曜は、手筒花火と 打ち上げ花火もあったのだけど
タンデム早朝トレックで 体力を使い果たして断念しました。
口内炎が なかなか直りません。 無理が利かない おっさんになりました。

来年は 昼山車見てから 伊良湖へ行って 晩ご飯食べてから 夜山車・花火を見るプランでも立ててみようか。
蔵王山へ登って 夜景を楽しむのも良さそうです。 蔵王山からの花火は どんな感じかな?
バイクを置いた商業施設のセントファーレには 31アイスクリームもあったっけ
家族を連れてくる時には この辺もポイントアップ!  ここらでお薦めの美味しいものは ないですか?

田原祭り  http://www.taharakankou.gr.jp/event/000009.html



関連するタグ  セロー
関連記事
[ 2012/09/20 15:59 ]  ・気になる場所 | TB(0) | CM(0)

海辺でJAZZ LIVE 浜名湖・弁天島すっぽん元気まつり 2012/9/15

田原から戻り 午後の畑仕事も終え 晩御飯食べてー またまたセローに跨ります。

浜名湖・弁天島すっぽん元気まつり
浜名湖・弁天島で 「すっぽん元気まつり」って云うのがあって 海辺でLIVEが聴けるようです。

浜名湖・弁天島すっぽん元気まつり
弁天島に着くと 既にJAZZバンドのLIVEが始まっていました。

浜名湖・弁天島すっぽん元気まつり
JAZZまゆみ&ジェントル4♪
出店もあって スッポンスープも破格値で売ってます。 あッいるいる 忙しそうだから まあいいや。

浜名湖・弁天島すっぽん元気まつり
風に吹かれながら 音楽を聴くのって いいよねー。

二十数年前に行った Key West を思い出します。
海に沈む夕日を眺めた後 お店でBEER飲みながら 生バンドの演奏を聴きました。
アマチュアなLed Zeppelinのコピーバンドだったけど 楽しかった。

浜名湖のペンション クッチェッタで 機材持ち込んでライブをやった事があって
友達がバンドをやってたので遊びに行ったのだけど 桟橋から聴くライブは 気持ち良かったなー
両方とも えらい昔の話です。

浜名湖・弁天島すっぽん元気まつり
弁天島は景色も良いし もう少しがんばれば 良い観光地に復活すると思うのだけれど
都会から離れた片田舎では 難しいのかな?

暖かい時期は 音楽聴きながら 夕涼み   ぼけーっとできる場所があったら いいなぁ
冬は「遠州のからっ風」が強くて 海風に吹かれながら音楽を聴くって感じじゃないけれど
店の窓越しに ライトアップされた鳥居と海 浜名大橋を眺めながら のんびりするのも悪くない。
近くには ホテルもあるし。
浜名湖・弁天島

そういえば 入口のとこに ハンバーガー屋さんがあったっけ  まだ行ってないや。

海で涼みながら 聴きたい曲   最後の波の音まで ちゃんと聴いてね。
Dire Straits - Follow Me Home

http://youtu.be/RhOPK3KVP0g

南の島へ 行きたいなー

浜名湖・弁天島すっぽん元気まつり
フォークソングのライブもあったのですが 田原まつり 夜山車を見に行くために 出発です・・・つづく


関連するタグ  セロー
関連記事
[ 2012/09/19 10:55 ]  ・気になる場所 | TB(0) | CM(0)

田原祭り 昼山車  2012/9/15

早朝からの畑仕事が一段落したので 早い昼飯を食べて 田原まで出かけてみました。

田原は、蔵王山や伊良湖へ行く途中に通り過ぎる事はあるけれど 市街を目的に来るのは初めてです。
9/15-16は、田原祭りが開催されていて お昼から昼山車(からくり山車)3台の お囃子の競演が見られます。

田原祭り 昼山車  2012/9/15
まつり会館へやってきました。

田原祭り 昼山車  2012/9/15
田原の山車は、田原市指定有形民俗文化財で

田原祭り 昼山車  2012/9/15
そのルーツは江戸時代 田原藩の頃にあるそうです。

田原祭り 昼山車  2012/9/15
お囃子に合わせて 山車のからくり人形が踊ります。  必見です。

田原祭り 昼山車  2012/9/15
お揃いの 赤い袴が かっこイイ。

田原祭り 昼山車  2012/9/15
凛々しいです!

2012 田原まつり 昼山車

http://youtu.be/pIBrX3MtK5w

田原祭り 昼山車  2012/9/15
コミカルな動きが面白い  おもいっきり べろ出してる。

まつり会館も見学しました。 普段は2台の山車が展示されているそうです。
江戸時代からつづく「田原凧」 けんか凧と 初凧の展示もあります。

折角お散歩マシン「セロー」で来ているので ぶらぶら走ってみます。

路地を突き当たると 神社があって 左方向は山車が進んでいて通れません。 反対側の山側に進んでみる。
田原福祉専門学校 時計台
時計台のある建物が見えました。 田原福祉専門学校だそうです。
いい感じの建物ですが 昔からある建物なんでしょうか?

田原城跡
田原城跡

巴江神社
奥に進むと巴江神社がありました。 ここでも祭事を行ってます。

2012 田原まつり 巴江神社

http://youtu.be/mUs19hauV7s

他にも見所がいっぱいありそうなので ゆっくり遊びに来よう。
夜には 趣向の違う夜山車がでるそうです。 いったん帰って 夜また来ます・・つづく

田原祭り  http://www.taharakankou.gr.jp/event/000009.html



関連するタグ  セロー
関連記事
[ 2012/09/18 16:09 ]  ・気になる場所 | TB(0) | CM(0)

タンデム早朝 ガンガントレック

バイク屋タンデムのイベント掲示板を覗いたら 「ガンガントレック」をやるそうで もしかしたら呼ばれてるのかも。

ガンガントレック・・ とくべつ難所に行くこともなく、休憩少なくガンガンたくさん走りましょう。
初級者は無理ですのでご遠慮ください・・・
「とくべつ難所に行くこともなく・・」この部分は ちょっと引っ掛かりますが まあ大丈夫でしょ たぶん。

タンデム早朝 ガンガントレック
いつもの場所に みなさん もう集合してます。
大将曰く「げんさん こー云うの好きだって言ってたから・・」って それで企画してくれたんですか? 優しい大将です。

「とくべつ難所に行くこともなく・・」 やっぱり この部分は そうなのかぁ?とか思いながら
朝いちルートにしては けっこうキツイっす。
知らないルートは 判断が遅れると登れなかったりするけど リカバリーで まあ何とかなってます。
まだ登りは良いんです。 登れなければ止まるだけだし。

タンデム早朝 ガンガントレック
本日 ツルツルの下りも多くて これが 結構怖かった。
ブレーキ掛けすぎて フロントロックさせたら おしまいです。
重たいセローと 体重と 前後3分山タイヤのお陰で 余計に止まりません。
スタンディングでバランスとって ラインを外さないように・・ 止まれないから みんな下りが早い早い。

派手にコケることはなかったけど ツルツル丸太に何回かやられました。
はい 下ったら登ります。 アヘアヘです。

タンデム早朝 ガンガントレック
もう何年も前だけど 最初にお邪魔した時に 生意気にも「少しキツめで・・」ってお願いしたんですよね
そしたら ほんとにキツくて 帰りに寄ったGSで動けなくなったのを 思い出した。

思ったほど暑くはなかったけれど 頭に巻いた手ぬぐいは 絞ると たっぷり汗が出てきます。
タンデム早朝 ガンガントレック
休憩中のそよ風と 林道走行が とっても気持ちイイです。 扇子も必需品!

難所でもあまり止まらないし、下って写真を撮る気もおきないので 走ってるとこの写真は ございません。

6時から10時まで 実に濃い4時間でした。 これなら お昼は家族と一緒に食べられます。
家族思いのお父さんにも 大変ありがたいプランです。
他にも 初心者に優しいトレックとか OFFバイクを楽しみたい人に合ったプランがありますので 是非どーぞ。

20120916_2674.jpg
ちょっとツーリング気分で走った後 R1へ 下界は暑いなー
お昼前に帰って シャワー浴びて ご飯食べて なんか凄~く 疲れてます。

前日に 朝から晩まで動いてたのと 3時間睡眠が効いたみたいです。
また口内炎ができた。  無理の利かない おっさんになりました。


汗とおる君
#最近 お腹バッグを導入しました。(写真右) どらえもんのポケットみたいに
いろんなものを入れられて すぐ取り出せるので とっても便利です。
ペットボトルに、カメラ、携帯電話、お菓子、タオル・・・

もちろん「汗とおる君」を加工して装着済み!



関連するタグ  お山 汗とおる君 セロー
関連記事
[ 2012/09/17 17:51 ] ■店長のお楽しみ | TB(0) | CM(0)

得体の知れないもの

昨日 出荷を終えて その後の作業をしていたのですが
あれはなんだぁ? と云うので 外に出てみる。 西の空を見ると

得体の知れないもの
鳥だ!  飛行機だ!  いや、タケちゃんマンだ~   どう見ても飛行機なんだけど

得体の知れないもの
大きく旋回しています。 手前側の飛行機雲は 消えちゃっているけど これで2、3周目らしい

一番右側に見える地点で 何やら投下した模様・・・
得体の知れないもの
夕日に光って キラっと見えるのだけれど パラシュートか何かか ゆっくり降下してるみたいです。

そのまま 未確認飛行物体は 南の空に飛んでいっちゃいました。

何なんでしょう? 自分の知らないところで 何が行われているのでしょうか?
宣伝のビラでも撒いたのか? 何かの観測か?
実は飛行機にカモフラージュしたUFOが 偵察用に子UFOを落としたのか?
とっても気になります。 ツイッターとかでつぶやくと 誰か教えてくれるんでしょうか?


もう1つ  床の隅っこに こんなものが落ちていました。

得体の知れないもの
「ドライバーはここを抜いてください」・・・ ドライバーは ここを抜いてください??

う~ん なんなんだ? まったく 心当たりがありません。

ドライバーを抜くと どーなるよ? あー 誰か教えて!



関連するタグ
関連記事

カワイイ 石油発動機

日曜日 お山へ行く前に ちょこっとKDさんちに寄りました。

以前、カキ氷機を見せてもらいましたけど 今日はこれです。

石油発動機
石油発動機

石油発動機
ナショナルってプレートがあるぞー 昭和チックなエンジンです。

石油発動機は 昔 農耕機械などに使われていたエンジンだそうです。

石油発動機 - Wikipedia
灯油を主たる燃料とするレシプロエンジンである。ガソリンエンジンと同様にキャブレターで燃料を霧化し、
圧縮した混合気をマグネトーと点火プラグによって電気着火する・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E7%99%BA%E5%8B%95%E6%A9%9F

NHK朝ドラ「梅ちゃん先生」に出てくる安岡製作所 天井からのベルトで工作機械を動かしてるんだけど
NHK朝ドラ「梅ちゃん先生」に出てくる安岡製作所
あの動力も「石油発動機」なのかな? って気になって おやじに聞いてみた。
あれはモーターだね 工場で使ってるとすれば戦前だな・・って言ってた。


石油発動機
マニアが見たら ヨダレもんなんだろーなー

石油発動機
動かすと いい音がするらしいので youtubeで探してみた。

石油発動機 コンコー運転

http://youtu.be/HWOCGCKSlo4

なんか 笑っちゃう 凄いカワイイです。 ほのぼのするわぁ

これは 機械と云うより 生き物だ  かわいいペットみたいな感覚でしょうか

ミニチュアモデルも売ってました。 小林式発動機「KOBAS12馬力」1/4スケール
http://kobas-modelengine.com/mini.html


石油発動機  エンジン付きの乗り物は好きだけど、整備は苦手だし
どっかり据え付けてあるエンジンに その良さが まるで分かんなかったのだけど

もしかしたら凄く楽しいかも  今度 生音を聞かせてもらおう。



関連するタグ
関連記事
[ 2012/09/13 23:33 ] ■店長のお楽しみ | TB(0) | CM(0)

残暑のトラ練

今朝 インナーマッスルを鍛える体操?(ぽっこりお腹をへこます体操)を テレビ見ながらやってたら
雷が近くに落っこちて びっくらこきました。 ピカッ ドーぉぉん みたいな(その間0.2秒ぐらい?)
被害は無かったのですが ゴロゴロ云う前ぶれも無く いきなりの落雷で 雷って ほんと怖いわ!

今日は だいぶ涼しいからか 体も復活してます。 体温測ったら36.2℃だった これが平熱なのかな?

さてさて 日曜日にお山行くぞーって ○ージーズのASさんからメールが入っていたので
くもの巣シールドを装備のうえ 遊びに行ってきました。

残暑のトラ練
蜘蛛の巣を獲りに 移動に使う沢を走りましたけど まだまだ序の口 これから蜘蛛がデカくなると面白いのに!

残暑のトラ練
残暑厳しく 暑いから 本日もしゃべり多めで  でも風が通ると 気持ちイイです。

残暑のトラ練
お昼も長めで  風が気持ちイイなー 俺 このまま昼寝でもイイなー

残暑のトラ練
セクションは 2つ作ってくれるのですが 上級セクションは 見た目も怖いです。
自分は中級セクションなんだけど なかなかクリーンが出ません。
やったー クリーンだーと思ったら 変なとこでバランス崩して 結局1点止まりでした。

残暑のトラ練
セローでも走ってる沢ですが、セローの山走りと トライアル走行では エライ違いです。
トライアル練習もしないと シビアなコントロールは習得できません。 虎練もたまにはしないと いけませんな~

残暑のトラ練
YMブラザーズ めちゃ上手くて このセクションなんか 並んだ岩にフロントを落としてから
ステアを登るのだけど よく上がるなーと思う。
自分のイメージだと・・ フロント上げようとしたら リアタイヤが空転して上がらず 突き刺さって
スーパーマンの様に飛んじゃう・・・ そんなイメージしか 沸きません。

残暑のトラ練
ウイリージャンプ

残暑のトラ練
これを リアブレーキ無しで やるんですよ(折れちゃってる) 凄いな~

残暑のトラ練
このセクションは 最後に なんとかクリーンが出ました(中級セクションね)

難しいな~ トライアル   練習もしないといけないけど
まずは 体に纏っている 保温材を除去しないといけません。

関連するタグ  お山 トライアル
関連記事
[ 2012/09/11 18:37 ] ■店長のお楽しみ | TB(0) | CM(0)

元気でない時は Perfume!

ダメだ! 今日一日 体がだるかった。 残暑厳しく 気温も高いんですけど 体がほてってる感じです。
体温測ったら 36.2℃で 平熱はたぶん35℃台前半だったから やっぱり少し熱があるのかな?

暑いから 扇風機で なまぬるい風を当て過ぎたのが 余計にいけなかったか?
マジクールを首に巻いたら 冷やっこくて だいぶ楽になりました。

なんでこんなにへばってるのかというと 昨日暑い中 お山でトラ練をしたからだと思います。
山の中だから 日焼けする事もないと思うんですけど 帰ってきたら顔が赤いって言われた。
熱中症気味だったのか? そんなに一生懸命やってた訳ではないけれど 塩が足りなかったかな?
今度は 塩 持って行こう。

こんな夜は Perfume聴いて 早く寝よっと。

氷結SUMMER NIGHT [DIGEST MOVIE]

http://youtu.be/oqjIjrWkFkQ

いいなー お気に入りに 入れとこ。


関連するタグ  マジクール
関連記事
[ 2012/09/10 22:07 ]  ・気になるmusic | TB(0) | CM(0)

地震対策 家具の転倒防止用具を 自作してみた。

9/1(土)、9/2(日) 各地で防災訓練が行われましたが、自分ちの備えは大丈夫なのか?

巨大地震による揺れ 先ずは建物の倒壊、家具の転倒から身を守らなければいけません。
家具の転倒防止グッズは、いろいろな種類がありますが、
L型金具で壁の強度のある部分に直接固定するのが、一番確実な固定方法の様です。

突っ張り棒タイプ単独では 大きな揺れでは役に立たないので、
家具の下に入れるクサビタイプや耐震マットと併用すると良いそうです。
 参考:
 総務省消防庁 地震による家具の転倒を防ぐには
 http://www.fdma.go.jp/html/life/kagu1.html
 東京消防庁<公表・報告><家具類の転倒・落下・移動防止対策>
 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-bousaika/kaguten/


自分も以前、突っ張り棒タイプ使っていたのですが、棚を揺らすと一緒に揺れて外れそうでしたし
格好が悪いので、使うのを止めてしまいました。

耐震BOX
以前、家具の上に 高さを変えられるダンボールを入れて倒れないようにする「耐震BOX」を扱っていたのですが
これは面で押さえるので 突っ張り棒の様に倒れる事も無く 良さそうです。

高さが可変する棚を 家具の上に乗せて固定するものもあるので、良さそうな防止具があれば取り扱ってみたい。

我が家は 建物の倒壊については問題無さそうです。 象が乗っても壊れないらしい・・・
家具も なるべく据付にしたり クローゼットの中に入れたりしていますが
冷蔵庫や 表に出ている家具の転倒防止に 廃材を利用して「転倒防止枠」を DIYしてみました。

地震による家具の転倒防止用に 家具と天井の間に入れる枠を自作しました。
和室のタンスの上に設置  空間があるので 軽いものであれば物を置く事もできます。

地震による家具の転倒防止用に 家具と天井の間に入れる枠を自作しました。
棚の上

地震による家具の転倒防止用に 家具と天井の間に入れる枠を自作しました。
冷蔵庫の上

地震による家具の転倒防止用に 家具と天井の間に入れる枠を自作しました。
この冷蔵庫の上には、配電盤があるので 奥行き方向に枠を入れてみました。

廃材で3mmほど低い木枠を作り 家具、冷蔵庫の上に嵌め込んだ後
薄いベニア板を入れて動かないようにしてあります。
地震による家具の転倒防止用に 家具と天井の間に入れる枠を自作しました。

どーです。 市販の転倒防止グッズより 違和感がなくてイイでしょ。

正確に寸法を測って ぴったり合うように作るのは難しく 枠が入らなくて作り直したのもありました。
自分でDIYしても良いと思いますが、新築時に大工さんに頼んでピッタリの物を作って貰っても良さそうです。
自治体と連携して 地元の大工さんが 新しい仕事としてやるのもありだと思う。
高さ調整が可能な市販品も作れないかな?


枕元に備えてある防災品
枕元に備えてある防災品  ロープ以外は 普段から使用しています。
特別に用意するのではなく 普段から使っているものだと 電池切れの心配もなく 非常時にも直ぐ使えます。

ハートと花形をしたのは 蓄光マーカー 夜になっても光って 場所を教えてくれる。

事務所では1日中ラジオを聴いているのですが
家のラジオは雑音が酷くて聞き難かったので 高性能なものに変えたら家でもよく聞くようになりました。
 SONY ICF-SW35  子供の頃BCLにハマってましたが このラジオは短波放送も聴けます。
 地球の裏側の放送も聞くことができますぞ。

押したら点灯ランタン」は、本体を上から押さえるだけでライトが点くので
普段から使い易いランタンです。 スイッチはどこだ?・・って探さなくても良いのです。 

ロープは、火事で階段が使えない時に ベランダから下りられるように用意してあるのですが
いざという時に使えるかな? 要確認だ。

先日の停電で 必要性を感じた停電灯も、増設しました。
真っ暗闇になると 手探りでしか動く事ができないことを実感したのですが
大地震の後、パニックになって 部屋の中も荒れていたら まともに動けそうにありません。

ふくろう型停電灯
停電時にパッと点く 「ふくろう型停電灯」は必需品。

ふくろう型停電灯
コンセントから抜けば懐中電灯として使えるし
光センサーが付いていて 暗くなると点灯する常夜灯として使う事もできます。


次は 水 食料 トイレなどについて チェック!



関連するタグ  ふくろう型停電灯 押したら点灯ランタン 耐震BOX
関連記事

マジクール 夏のツーリングの必需品!

先日のバイクのふるさと浜松の時に付けて行った マジクール
夏場のツーリングには 首がスースーして気持ちイイです。 用意しておきたい必需品!
走行中は 風がガンガン当たって冷えるので お山の日陰なんかだと冷えすぎるかも?

マジクール 夏のツーリングの必需品!
先日載せた写真のマジクールは だいぶ使い倒して ヨレヨレ 写真もイマイチなので
新しいのをおろして 撮り直してみました。 新しいのはネイビー (前回のはライトブルーです)

マジクールは、中に高性能微細ポリマーが入っていて 保水するのですが
使いたおしたマジクールは、ポリマーもだいぶ減っていたようです。
新しいマジクールは 膨らみ具合が違います。 保水量も多そうです。

最初に吸水させる時は、吸水ポリマーが片寄って入っていますので 均等になるようにもみほぐしながら吸水しましょう。

マジクール 夏のツーリングの必需品!
オートバイで走る時は、首の日焼けも気になるので 渋い手ぬぐいを巻いてみた。
 巻き方が甘いなッ バンダナなんかでも良さそうです。 無しでも良いけど お好みで。

マジクール 夏のツーリングの必需品!

使っていて汚れたり、汗臭くなってきたら 薄めた中性洗剤で洗ってから しっかりすすいで洗剤を落としてください。

残念ながら 今シーズン分は 在庫が少しになってます。 もし在庫がなくなったら すみません。

マジクール http://www.konna.jp/shop/goods/A159.htm


関連するタグ  マジクール 夏の暑さ対策
関連記事
月別アーカイブページ ▲▲-->